- 2025年4月23日
前にかがむと痛い腰痛の原因とメカニズム!改善法と予防対策
前かがみになったとき、腰に痛みを感じることはありませんか?朝に洗顔するときや靴下を履くときなど、日常動作で苦痛を感じる方は少なくありません。腰痛の原因はさまざまで、筋肉の炎症や神経の圧迫など多岐にわたります。多くの方が腰痛に悩まされており、適切な対処をしないと日常生活に支障をきたすことがあるため注意が必要です。
腰の痛みの原因を理解し、適切な対処法を選ぶことで、快適な生活を取り戻せる可能性があります。この記事では、腰痛について以下の内容を解説します。
- 前かがみで腰が痛む原因5選
- 腰痛の検査と受診の目安
- 専門医の選び方
- 前かがみでの腰痛の改善策
前かがみで腰が痛む原因5選
前かがみになると腰が痛む代表的な原因について、以下の5つを解説します。
- 椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性腰椎症
- 筋・筋膜性腰痛
- 仙腸関節障害
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たす「椎間板」の一部が飛び出し、神経を圧迫することで起こる病気です。飛び出した部分が神経に触れることで、炎症反応が生じ、腰やおしり、足に痛みやしびれが生じます。
前かがみになると、飛び出した椎間板が神経を圧迫しやすくなるため、症状が悪化することがあります。重いものを持ち上げたり、くしゃみなどで急に動いたりすることがきっかけで、強い痛みが生じる場合も多いです。お尻から太ももの後ろやふくらはぎにかけて、痛みやしびれがある坐骨神経痛を伴う場合もあります。
病気が進行すると、しばらく歩くと痛みやしびれで歩けなくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)が生じる場合があります。初期の段階では、少し休むと症状が和らぐことがありますが、症状が強くなると休憩後も改善しにくいことがあります。排尿・排便に違和感がある場合は、早めに医療機関に相談しましょう。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経を圧迫する病気です。腰や足に痛みやしびれを引き起こします。中高年に多く見られ、加齢による骨や靭帯の変化が主な原因です。
腰部脊柱管狭窄症の場合、前かがみの姿勢をとると脊柱管が広がるため、痛みが軽減することがあります。長時間立っていたり、歩いたりすると症状が悪化する場合が多いですが、休むと軽減するのが特徴です。
2022年の調査では、手術以外の治療法である保存的治療を行った腰部脊柱管狭窄症の患者さんを、最大3年間追跡しました。結果として、約3割は症状が改善、約半数は症状に変化なし、一部は症状が悪化したと報告されています。
治療の効果には個人差があるため、医師と相談しながら適切な治療と経過観察を行うことが大切です。保存的治療で効果がない場合、手術が有効な選択肢となることもあります。
変形性腰椎症
変形性腰椎症は、加齢とともに背骨の骨や椎間板がすり減ったり、変形したりすることで起こる病気です。変形した骨や椎間板が神経を圧迫することで、腰痛や足のしびれなどの症状が現れます。
前かがみになると、変形した骨や椎間板が神経に触れやすくなり、痛みが強くなることがあります。長時間同じ姿勢を続けたり、重いものを持ち上げたりすると症状が悪化しやすい傾向があります。
筋・筋膜性腰痛
筋・筋膜性腰痛は、腰の筋肉や筋膜が緊張したり、炎症を起こしたりすることで生じる病気です。デスクワークや運転など、同じ姿勢を長時間続けることで、筋肉が硬くなり、血行が悪くなることが主な原因です。
前かがみになると、腰の筋肉が伸ばされ、緊張が高まるため、痛みが強くなることがあります。冷えや疲労、ストレスなども筋・筋膜性腰痛を悪化させる要因となるため、日常生活でも注意が必要です。
仙腸関節障害
仙腸関節障害は、骨盤にある仙腸関節の炎症や機能障害が原因で腰痛が起こる病気です。出産後の女性やスポーツ選手に多く見られます。前かがみになると仙腸関節に負担がかかり、痛みが強くなることがあります。長時間立っていたり、歩いたり、階段を上り下りしたりするときにも痛みが出ることがあります。
腰痛の受診目安と検査
腰痛の受診目安や検査について、以下の内容を解説します。
- 腰痛のセルフチェック
- 画像検査の種類と目的
腰痛のセルフチェック
腰痛は、医療機関を受診する適切なタイミングを見極めることが大切です。受診前に、以下の項目をセルフチェックしましょう。
- 痛みの種類:ズキズキ、チクチク、鈍痛など、具体的な表現で記録する
- 痛みの場所:腰の右側や左側、中央など、正確な位置を特定する
- 痛みの強さ:我慢できる痛みや激しい痛みなど、段階的に表現する
- 痛みが始まったきっかけ:思い当たる出来事があれば、些細なことでも記録する
- 痛みが続く時間:痛みが持続する時間の長さを記録する
- 他の症状:しびれや足の冷え、発熱、排尿・排便の異常などを記録する
- 痛みが強くなるとき:痛みが強くなる姿勢や動作を具体的に記録する
- 痛みがやわらぐとき:痛みが軽減する姿勢や動作を具体的に記録する
病院を受診する目安は、以下のとおりです。
- 安静にしていても痛みが引かない
- 慢性的に痛みが続く
- 夜間痛がある
- しびれや麻痺を伴う
- 発熱がある
- 排尿・排便に異常がある
症状の他に、過去にかかった病気やアレルギー、手術歴などの既往歴や、現在服用中の処方薬や市販薬などの情報を整理しておくと、受診がスムーズです。
画像検査の種類と目的
腰痛の原因を特定するために、以下の画像検査が必要となる場合があります。
- レントゲン検査
- MRI検査
- CT検査
レントゲン検査は、骨の状態を評価する検査です。骨折や変形性関節症、脊椎分離症、脊椎すべり症などの診断に役立ちます。
MRI検査は、椎間板や神経、筋肉、靭帯などの軟部組織の状態を詳細に確認できます。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腫瘍などの診断に有用です。腰部脊柱管狭窄症の診断では、神経の圧迫部位や程度を正確に把握するために、MRI検査が役立ちます。
CT検査は、レントゲン検査よりも詳細に骨の状態を評価できる検査です。骨折や腫瘍、感染症などの診断に用いられます。脊柱管狭窄症の診断にも有用で、骨の変形や脊柱管の狭窄の程度を正確に評価できるのが特徴です。
患者さんの症状や診察所見にもとづき、適切な検査を選択します。複数の検査を組み合わせて行う場合もあります。
専門医の選び方
腰痛がある場合、まずは整形外科を受診するのが適切です。「脊椎外科」を専門とする医師がいる施設であれば、より専門性の高い診療を受けられる可能性があります。どの病院を選べばよいか迷う場合は、以下の点を確認してください。
- 医師の専門分野や経歴
- 設備
- セカンドオピニオン
- アクセス
脊椎疾患の専門医や、豊富な経験を持つ医師であれば、より適切な診断と治療を提供してくれる可能性が高まります。MRIやCTなどの検査機器が院内に設置されている病院では、迅速に検査できます。ホームページなどで、医師や設備を確認してください。
他の医師の意見も聞いてみたい場合は、セカンドオピニオンを利用しましょう。セカンドオピニオンは、患者さんの権利として認められています。定期的に通院する必要がある場合もあるため、自宅や職場から通いやすい病院を選ぶと良いです。
前かがみでの腰痛の改善策
適切な改善策を実践することで、痛みの軽減が期待でき、日常生活の質の向上に役立つ場合があります。以下の腰痛改善策について、解説します。
- ストレッチ
- エクササイズ
- 薬物療法
- 装具療法
ストレッチ
ストレッチで硬くなった筋肉を伸ばして柔軟性を高めることで、血行の促進や筋肉の緊張緩和が期待できる場合があります。痛みが強いときは無理をせず、痛みのない範囲でゆっくりと行いましょう。ストレッチは、お風呂上がりなど体が温まっているときに行うと、より効果的に筋肉を伸ばすことができます。以下の部位のストレッチがおすすめです。
- 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)ストレッチ
- ハムストリングスストレッチ
- 腸腰筋(ちょうようきん)ストレッチ
脊柱起立筋は、腰の筋肉です。仰向けに寝て、両膝を抱え込み、胸に引き寄せます。15~30秒程度保持し、数回繰り返します。腰が床から離れないように意識することが大切です。
ハムストリングは、太ももの裏の筋肉です。椅子に座り、片方の足を伸ばし、つま先を天井に向けます。上半身を前に倒し、太ももの裏が伸びているのを感じながら15~30秒程度保持します。反対側の足も同様に行います。膝を曲げたり、無理に伸ばしすぎないように注意しましょう。
腸腰筋は、股関節周りの筋肉です。片足を大きく前に出し、後ろ足の膝を床につけるランジの姿勢をとります。骨盤を前に押し出すように意識しながら、股関節の前面が伸びているのを感じましょう。15〜30秒程度保持し、反対側の足も同様に行います。
エクササイズ
エクササイズでお腹や腰の筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減し、腰痛を予防・改善することが期待できます。無理のない回数から始めて、徐々に回数を増やしていき、毎日継続して行うことが大切です。おすすめのエクササイズは、以下のとおりです。
- ドローイン
- バックエクステンション
ドローインは腹筋を鍛えるエクササイズです。腰を反らさないように注意しながら、以下の手順で行いましょう。
- 仰向けに寝て、両膝を立てる
- 息を吐きながらお腹をへこませる
- お腹が薄くなるのを感じながら5秒ほどキープする
- 息を吸いながらお腹を戻す
- 10回程度繰り返す
バックエクステンションは腰周りの背筋を鍛えるエクササイズです。腰を反りすぎないように注意しながら、以下の手順で痛みを感じない範囲で行いましょう。
- うつ伏せに寝て、両腕を体の横に置く
- 息を吐きながら上半身をゆっくりと持ち上げる
- 5秒ほどキープする
- 息を吸いながら上半身を戻す
- 10回程度繰り返す
薬物療法
痛みが強い場合は、医師と相談のうえ、薬物療法を検討することがあります。痛み止めや湿布薬など、症状に適した薬を医師と相談します。薬の効果や副作用には個人差があるため、自己判断で服用せず、必ず医師の指示に従ってください。
薬物療法で多く用いられる「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」は炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。内服薬や湿布薬、坐薬などさまざまな剤形があり、患者さんに合ったタイプを選択可能です。坐骨神経痛を伴うような強い痛みには、神経障害性疼痛治療薬が処方されることもあります。
装具療法
コルセットなどの装具は、腰を支え、安定させることで痛みの軽減に役立つ場合があります。医師や理学療法士に相談し、症状や生活スタイルに合わせて適切なコルセットを選び、正しく装着しましょう。コルセットの長期的な使用は、腰の筋肉を弱める可能性があるため、医師の指示に従って使用することが大切です。
まとめ
前かがみで腰が痛む原因は、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症などがあります。受診前に痛みの種類や場所、他の症状の有無などをセルフチェックし、既往歴や服用中の薬も整理しておきましょう。
安静にしていても痛みが引かない場合は、早めに医療機関を受診してください。腰痛の検査にはレントゲンやMRI、CTなどがあり、医師が適切な検査を選択します。整形外科や脊椎外科の専門医がいる医療機関を受診し、必要に応じてセカンドオピニオンも検討してください。
腰痛の改善策として、ストレッチやエクササイズ、薬物療法、装具療法などがあります。自身の状態に応じて、医療機関の受診も検討しましょう。
参考文献
Jeffrey N Katz, Zoe E Zimmerman, Hanna Mass, Melvin C Makhni.Diagnosis and Management of Lumbar Spinal Stenosis: A Review.JAMA,2022,327,17,p.1688-1699