• 2025年3月24日

坐骨神経痛は何科を受診すべき?症状別の最適な診療科の選び方

坐骨神経痛は、日常生活に影響を及ぼす可能性がある疾患です。症状は軽い痛みから歩行困難な激痛までさまざまです。痛みの種類も、鋭い痛みや鈍い痛み、焼けるような痛みなど個人差があります。

坐骨神経痛の治療には、症状に応じた適切な診療科選びが重要です。この記事では、最適な診療科の選び方を解説します。坐骨神経痛の症状を和らげ、日常生活を改善するために、適切な医療機関を受診することをおすすめします。

坐骨神経痛の具体的な症状

坐骨神経痛の具体的な症状について、以下の項目を解説します。

  • 症状が出る場所
  • 痛みの種類
  • 痛み以外の症状
  • 症状を悪化させる要因

症状が出る場所

坐骨神経は、人体の中でも太く長い主要な神経の一つです。腰椎から出て、お尻や太ももの後ろ、ふくらはぎを通って足先までつながっています。坐骨神経痛の症状は、神経の通り道に沿って現れることが多いです。

腰やお尻に痛みを感じることや太ももの後ろ側が突っ張る、ふくらはぎにしびれがある、足先がピリピリするなどの症状が現れることがあります。場合によっては、左右どちらかの足だけに症状が現れることもあります。症状が現れる場所は、坐骨神経のどの部分が圧迫されているかによって変化します

痛みの種類

坐骨神経痛の痛みの種類は、さまざまです。くしゃみや咳をしたときに、電気が走るような鋭い痛みを感じたり、長時間座っていると重だるい鈍い痛みを感じたりすることがあります。

日によって痛みの種類や程度が変わることもあります。朝は軽い痛みだったのに、夕方になると強い痛みになるといったケースも珍しくありません。痛みを和らげるためには、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要なのです。

痛み以外の症状

坐骨神経痛は痛みやしびれの他に、さまざまな症状を伴うことがあります。足が冷たく感じたり、足に力が入りにくくなったり、足の一部に何も感じなくなる症状が現れることもあります。

坐骨神経が圧迫されることで、神経が支配している筋肉や皮膚の感覚に影響を与えます。症状が進行すると、歩行が困難になることもあります。日常生活に支障が出る前に、適切な治療を開始することが重要です。

症状を悪化させる要因

坐骨神経痛の症状は、特定の動作や姿勢によって悪化することがあります。長時間のデスクワークや車の運転など、同じ姿勢を続けることで症状が悪化する可能性があります。くしゃみや咳など、急激に腹圧がかかる動作も、坐骨神経への負担となり、症状を悪化させることがあります。

重いものを持ち上げるときや中腰の姿勢を続けることも、腰に負担をかけ、坐骨神経痛を悪化させる要因となる可能性があります。普段の生活の中で、腰に負担をかけないように意識することが大切です。

坐骨神経痛の適切な診療科の選び方

坐骨神経痛の適切な診療科の選び方について、以下の項目の内容に沿って解説します。

  • 症状が軽い場合
  • 慢性的な痛みがある場合
  • 症状が重い場合
  • 手術が必要な場合

症状が軽い場合

痛みやしびれが軽く、日常生活に大きな支障がない場合は、整形外科かペインクリニックを受診することをおすすめします。

整形外科では、レントゲンやMRI検査を用いて、腰椎の状態や神経の圧迫の有無を詳しく調べます。坐骨神経痛の原因となっている疾患を診断し、適切な治療方針を決定します。薬物療法や理学療法、装具療法など、患者さんの状態に合わせた治療法を提案してくれます。

ペインクリニックは、痛みを専門的に治療する診療科です。原因を調べ、神経ブロック注射などの痛みを抑えるための治療を受けることができます。神経ブロック注射は、局所麻酔薬を神経の周囲に注射することで、痛みを伝える神経の働きを一時的に抑える治療法です。痛みが強い場合に有効で、生活の質の向上が期待できます。

慢性的な痛みがある場合

慢性的な痛みがあり、日常生活に支障が出ている場合は、整形外科とペインクリニック、鍼灸院への受診を検討しましょう。整形外科では、痛みの原因となっている病気を治療することで、根本的な改善を目指します。

ペインクリニックでは、神経ブロック注射に加えて、薬物療法や理学療法を組み合わせることもあります。鍼灸院では、鍼やお灸を使ってツボを刺激し、血行を良くすることで痛みを和らげる効果が期待できます。慢性痛に対して、西洋医学とは異なるアプローチが可能です。

症状が重い場合

痛みが強く、排尿・排便障害を伴い、日常生活に支障が出る場合は、神経内科や脳神経外科を受診しましょう。神経内科では、神経の病気を専門的に診てくれます。坐骨神経痛の原因が神経の病気の場合、適切な治療を受けられる可能性があります。神経伝導検査や筋電図検査などの精密検査を行い、神経の損傷の程度を評価します。

脳神経外科は、脳や神経の手術を行う診療科です。手術が必要な坐骨神経痛に、馬尾(ばび)症候群があります。馬尾症候群とは、脊柱管(背骨の中の神経が通る管)の中を通る馬尾神経(腰から下の神経束)が圧迫されることで、両足のしびれや麻痺、排尿・排便障害などを引き起こす状態です。緊急手術が必要となる場合があります。

手術が必要な場合

手術が必要な場合は、整形外科か脳神経外科が担当します。整形外科では、ヘルニアなどの坐骨神経痛の原因となる病気を手術で治療します。ヘルニアとは、椎間板の一部が飛び出して神経を圧迫する状態です。手術によって飛び出した椎間板を切除することで、神経の圧迫を取り除き、痛みやしびれを改善できる可能性はあります。

脳神経外科では手術を行いますが、手術を受けるかは、患者さんの症状や原因によって決定されます。医師と相談し、最適な治療法を選ぶことが重要です。

坐骨神経痛の治療法

坐骨神経痛の治療法には、主に以下の4つが挙げられます。

  • 薬物療法:鎮痛剤・消炎鎮痛剤など
  • 理学療法:ストレッチ・マッサージなど
  • 手術療法:椎間板ヘルニア摘出術など
  • 神経ブロック注射

薬物療法:鎮痛剤・消炎鎮痛剤など

薬物療法は、坐骨神経痛の痛みを軽減する効果が期待できます。炎症や痛みを抑える薬や神経の働きを良くする薬、筋肉の緊張を和らげる薬など、さまざまな種類の薬が使用されます。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)であるロキソニンなどは、炎症と痛みを抑える効果が期待でき、坐骨神経痛の初期治療によく用いられます。

神経の働きを良くする薬としては、プレガバリンやミロガバリンベシル酸塩などがあります。神経の過剰な興奮を抑え、痛みやしびれを軽減する効果が期待できます。筋肉の緊張が強い場合に使用されるのが、チザニジンやエペリゾンなどの筋弛緩薬(きんしかんやく)です。筋肉の緊張を和らげることで、痛みを緩和する効果が期待できます。

薬には、副作用が存在する可能性があります。NSAIDsは胃腸障害、神経の働きを良くする薬は眠気やふらつき、筋弛緩薬は眠気やだるさなどの副作用が現れることがあります。薬を服用して体に異変を感じた場合は、自己判断で薬の服用を中止したり、量を変更したりせず、すぐに医師に相談してください。

理学療法:ストレッチ・マッサージなど

理学療法は、坐骨神経痛の治療において重要な役割を担っています。ストレッチやマッサージ、運動療法などで、体の機能を回復させて痛みを和らげ、再発を予防することを目指します。理学療法士は、患者さんの状態に合わせて、適切なストレッチや運動を指導します。

梨状筋(りじょうきん)ストレッチは、お尻の深部にある梨状筋の緊張を和らげ、坐骨神経への圧迫を軽減する効果が期待できます。ハムストリングスのストレッチは、太ももの裏側の筋肉の柔軟性を高め、坐骨神経痛の症状緩和に役立つ可能性があります。

マッサージは、筋肉の緊張をほぐして血行を促進する効果が期待できます。痛み物質の排出を促し、痛みを軽減できる可能性があります。運動療法では、体幹や下肢の筋力を強化し、姿勢を改善することで、坐骨神経の負担を軽減できる可能性があります。

理学療法は、継続して行うことで効果が期待できます。理学療法士の指導を受けながら、自宅でも継続することが重要です。

手術療法:椎間板ヘルニア摘出術など

保存療法で効果が得られない場合や症状が重い場合には、手術療法を検討します。代表的な手術としては、椎間板ヘルニア摘出術や脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)に対する減圧術などがあります。椎間板ヘルニア摘出術は、飛び出した椎間板の一部を切除し、神経への圧迫を取り除く手術です。

脊柱管狭窄症に対する減圧術は、狭くなった脊柱管を広げ、神経への圧迫を軽減する手術です。手術療法は、症状の改善が期待できる一方、侵襲的な治療法であるため、合併症のリスクも考慮する必要があります。医師とよく相談し、手術のメリットとデメリットを理解したうえで、治療方針を決定することが重要です。

神経ブロック注射

神経ブロック注射は、痛みの原因となっている神経に局所麻酔薬やステロイド薬を直接注射する治療法です。薬剤を神経周囲に注入することで、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。

神経ブロック注射は、効果が早く現れることが期待され、強い痛みがある場合に検討される治療法の一つです。効果は一時的であるため、他の治療法と組み合わせて行われることが多いです。神経ブロック注射は神経損傷などのリスクも伴うため、経験豊富な医師によって行われる必要があります。

まとめ

坐骨神経痛の症状は、痛みやしびれ、冷えなど、症状の程度もさまざまです。受診する診療科は、症状によって異なります。軽い症状の場合は整形外科かペインクリニック、慢性的な痛みは鍼灸院も選択肢に加わります。

重い症状や排尿・排便障害がある場合は、神経内科や脳神経外科を受診しましょう。手術が必要な場合は、整形外科か脳神経外科が担当します。症状や原因に合わせて診療科を選び、早めに治療を始めることで、日常生活への影響を抑えやすくなります。

ご自身の症状をよく観察し、不安があれば医療機関に相談しましょう。

参考文献

Richard A Deyo, Sohail K Mirza. Herniated Lumbar Intervertebral Disk. N Engl J Med, 2016, 374(18), p.1763-1772.

もり整形外科 079-562-5169 ホームページ