• 2025年4月23日

【要注意】腰椎分離症がある人がやってはいけないこと!悪化防止の鍵を解説

現代社会において、腰痛は多くの人が抱える悩みの一つです。特に成長期に発症しやすい腰椎分離症は、腰への負担が積み重なり、疲労骨折を起こしてしまう病気です。安静にしていれば自然治癒するケースもありますが、適切なケアを怠ると悪化し、慢性的な痛みに悩まされることもあります。

この記事では、腰椎分離症の方が特に注意すべき5つのNG行動や腰椎分離症の治療法などを解説します。腰椎分離症と診断された方、または腰痛にお悩みの方は、記事の内容を参考にご自身の生活習慣を見直してみてください。

腰椎分離症でやってはいけないこと5選

腰椎分離症でやってはいけないことは以下のとおりです。

  • 腰を反らせるストレッチ
  • 重い物を持ち上げる
  • 激しいスポーツ
  • 長時間同じ姿勢を続ける
  • 痛みを我慢し続ける

腰を反らせるストレッチ

腰を反らせるストレッチ分離した骨の隙間を広げるため避けてください。腰椎分離症になると、腰を後ろに反らせる動きで痛みが強くなります。痛みを治そうと反らせるストレッチを行う方がいますが、痛みが悪化したり治りが遅くなったりする可能性があるため、注意が必要です。

腰椎分離症の痛みの原因は、骨の分離部分にあるため、ストレッチで根本的に治すことはできません。腰を反らせるストレッチは避け、医師の指示に従った適切な治療を行いましょう。

重い物を持ち上げる

重い物を持ち上げる動作は、腰に大きな負担をかけます。腰椎分離症の患者さんにとって、分離した骨に強い圧力をかけてしまうため注意が必要です。日常生活で重い物を持ち上げる必要がある場合は、誰かに手伝ってもらうか、分割して運ぶなど、腰への負担を最小限にする工夫をしましょう。

正しい姿勢で持ち上げることも大切です。背中を丸めずに、膝を曲げて持ち上げるように意識することで、腰への負担を軽減できます。コルセットを着用して腰の負担を下げることもおすすめです。

激しいスポーツ

激しいスポーツは、腰に大きな負担がかかり、腰椎分離症の症状を悪化させる可能性があります。ジャンプや腰をひねる動作を伴うスポーツは、分離した骨に特にストレスを与えるため注意してください。

スポーツを再開する場合は、医師と相談し、症状が改善してから徐々に負荷を上げていくようにしましょう。分離部の骨癒合が得られるまでは、接触プレーやジャンプ動作を伴うスポーツは避けてください。無理のない範囲で行いましょう。

長時間同じ姿勢を続ける

長時間同じ姿勢を続けることは、腰への負担を増大させ腰椎分離症の悪化につながります。デスクワークや車の運転など、長時間同じ姿勢でいることが多い方は、こまめに休憩を取りましょう。30分に1回は立ち上がり、軽く体を動かすのがおすすめです。

座っているときは正しい姿勢を意識し、足を組んだり、猫背にならないように注意しましょう。骨盤が後傾すると腰椎にかかる負担が増加するため、骨盤を立てるように意識することが大切です。適切な椅子やクッションを使用することも腰の負担を下げる効果が期待できます。

痛みを我慢し続ける

腰椎分離症の痛みを我慢し続けると、症状が悪化したり、慢性化したりする可能性があります。痛みは体からの重要なサインです。痛みを感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

痛みを我慢することで、日常生活にも支障をきたし、精神的な負担も大きくなってしまいます。痛み止めなどの薬物療法や、コルセットなどの装具療法、理学療法など、さまざまな治療法があり、早期治療を行うことが重要です。医師と相談して自分に合った治療法を見つけましょう。

腰椎分離症の治療法

腰椎分離症の治療法は以下のとおりです。

  • 装具療法
  • 薬物療法
  • 理学療法
  • 手術療法

装具療法

腰椎分離症の初期治療や、痛みが強い時期には、装具療法が有効です。コルセットなどの装具を装着することで、腰椎の動きを制限し、分離した部分への負担を軽減します。コルセットにはさまざまな種類があります。

腰全体を固定するタイプや、分離した部分にピンポイントで圧迫を加えるタイプなど、患者さんの症状や生活スタイルに合わせて最適な装具を選択します。スポーツをしているお子さんの場合は、運動時の衝撃を吸収するタイプの装具を用いることが多いです。

デスクワークが多い方の場合は、長時間装着しても負担が少ない軽量タイプの装具が選ばれることもあります。装具療法中は、定期的に医師の診察を受け、症状の変化や装具の適合性を確認することが重要です。痛みや違和感があれば、我慢せずに医師に相談しましょう。

薬物療法

薬物療法は、痛みや炎症を抑えることを目的とした治療法です。腰椎分離症では、分離した骨の周辺に炎症が生じることがあります。炎症が痛みを引き起こすため、薬物療法によって炎症を抑えることで、痛みを軽減できます。

主に使用される薬剤は、鎮痛薬、消炎鎮痛薬、筋弛緩薬などです。痛みや炎症を引き起こす物質の生成を抑え、筋肉の緊張を和らげる効果があります。薬の種類や服用方法は、患者さんの症状や体質、年齢などを考慮して医師が判断します。自己判断での薬の服用や中断することは、危険ですので必ず医師の指示に従ってください。

理学療法

理学療法は、運動療法や物理療法を用いて、腰椎の機能回復を目指す治療法です。腰椎分離症では、腰周りの筋肉が弱化していることが多いです。筋力の低下は腰椎の不安定性を招き、痛みを増悪させる要因になります。理学療法では、ストレッチや筋力トレーニングなどを行い、腰周りの筋肉強化によって、腰椎の安定性を高めます。

運動療法では、腰を反らせるのではなく、前屈や側屈など、痛みの少ない範囲で動かすことから始めます。徐々に運動の強度を上げていくことで、腰周りの筋肉を鍛え、腰椎の安定性を向上させます。理学療法は、患者さんの症状や体力に合わせて、個別にプログラムを作成します。

手術療法

多くの腰椎分離症は保存的治療(装具療法、薬物療法、理学療法など)で改善が期待できます。重度の腰椎分離症や、しびれや麻痺などの神経症状を伴う場合などは手術療法が検討されます腰椎すべり症治療ガイドラインにおいても、保存的治療戦略に失敗した患者さんには、手術療法が適応となるとされています。

手術療法には、分離した骨を固定する脊椎固定術や、神経を圧迫している部分を切除する神経除圧術などがあります。手術療法は最終手段であり、医師は患者さんの症状や年齢、全身状態などを総合的に判断することが必要です。手術にはリスクも伴うので、医師とよく相談し、納得したうえで手術を受けましょう。

腰椎分離症の症状緩和と再発予防のための対策

腰椎分離症の症状緩和と再発予防のための対策は以下のとおりです。

  • 適切な運動療法とストレッチ
  • 日常生活での姿勢の改善
  • 定期的な医療機関への受診

適切な運動療法とストレッチ

腰椎分離症の症状緩和と再発予防には、適切な運動療法とストレッチが不可欠です。特に、体幹の筋肉を鍛えることは、腰椎の安定性を高め、負担を軽減する効果が期待できます。代表的な体幹トレーニングは以下のとおりです。

  • 背筋運動:うつ伏せに寝て、両腕を体の横に伸ばし、上体をゆっくりと持ち上げる
  • プランク:うつ伏せになり、肘とつま先を地面につけた状態で体を一直線に保つ

決して無理せず、痛みを感じない範囲で運動を行うようにしてください。痛みが強い場合は、運動を中止し、医師に相談しましょう。医師や理学療法士の指導を受けることで、個々の症状に合わせたより効果的な運動プログラムを作成してもらうことも有効です。ストレッチも体幹トレーニングと同じくらい重要です。

特に、お尻や太ももの裏側の筋肉を伸ばすことで、腰椎への負担を軽減し、柔軟性を高めることができます。代表的なストレッチとして、お尻のストレッチや、太ももの裏側のストレッチなどがあります。ストレッチも、痛みを感じない範囲で行うように心がけてください。

日常生活での姿勢の改善

日常生活における姿勢も、腰椎分離症の症状に大きく影響します。長時間同じ姿勢を続けることは、腰椎への負担を増大させ、症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。座る際は、浅く腰掛けずに深く座り、背もたれに寄りかかるようにしましょう。

立つときは、猫背にならないように背筋を伸ばし、お腹に力を入れることを意識します。歩くときは、大きな歩幅で背筋を伸ばして歩きましょう。物を持ち上げる際は、腰を曲げずに膝を曲げるように心がけてください。

デスクワークや車の運転など、長時間同じ姿勢を続けることが多い方は、こまめに休憩を取りましょう。軽いストレッチや体操を行うなどして、腰の負担を軽減することが重要です。椅子や机の高さを調整する、クッションを使うなど、作業環境を整えることも大切です。適切な姿勢を維持することで、腰椎への負担を軽減し、症状の悪化を予防できます。

定期的な医療機関への受診

腰椎分離症は、自然治癒することもありますが、放置すると悪化し、腰椎すべり症などの深刻な症状を引き起こす可能性があります定期的な医療機関への受診が大切です。

医療機関では、症状の経過観察や、必要に応じてレントゲンやMRIなどの画像検査を行い、適切な治療方針を決定します。医師の指示に従って治療を継続し、自己判断で治療を中断したり、症状を我慢し続けたりすることは避けましょう。

日常生活での注意点や、運動療法、ストレッチの方法なども、医師や理学療法士に相談することで、より効果的な対策を立てられます。専門家のアドバイスを受けることで、安心して治療に取り組むことができます。

まとめ

腰椎分離症は、腰椎に負担がかかることで悪化しやすい病気です。腰椎分離症になったら、腰を反らせるストレッチや重い物を持ち上げる動作、激しいスポーツなどは避けましょう。分離した骨にさらに負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります。

腰椎分離症の治療法は、装具療法や薬物療法、理学療法、手術療法です。症状緩和と再発予防には、適切な運動療法とストレッチ、日常生活での姿勢の改善、そして定期的な医療機関への受診が大切です。腰に痛みや違和感がある場合は、我慢せずに医療機関を受診し、適切なアドバイスと治療を受けましょう。

参考文献

Andrew K Chan, Viraj Sharma, Leslie C Robinson, Praveen V Mummaneni. Summary of Guidelines for the Treatment of Lumbar Spondylolisthesis. Neurosurg Clin N Am, 2019, 30(3), p.353-364.

もり整形外科 079-562-5169 ホームページ