足の症状について

足の症状イメージ画像

足関節捻挫

足関節捻挫は、スポーツ活動中や歩行中に足首を内側にひねってしまうことで起こるもので、日常生活で最も多く見られる足の疾患の一つです。足関節の外側の靭帯を損傷した状態で、足首を内側にひねることで起こる内反捻挫が最も多くなっています。

症状としては、足首の痛みと腫れです。内側にひねった場合、外くるぶしの前や下に痛みと腫れが現れます。とくに患部を押したり、歩いたりすると痛みが強くなります。靭帯の損傷が大きい場合は、足首が不安定になり、歩行が困難になることもあります。

足関節捻挫の原因としては、スポーツ活動中の急な動きや、段差などで足首を内側にひねった際に、足関節の外側の靭帯に過度の負担がかかることで起こります。足関節捻挫はスポーツ外傷としてもよく知られており、走行中の方向転換時やジャンプの着地時、相手との接触時などに起こりやすく、サッカーやバスケットボールなどで多く発生します。また、過去に足関節捻挫を経験したことがある方は、再発しやすい傾向があります。

足関節捻挫は損傷の程度によって、1度(靭帯が伸びる)、2度(靭帯が部分的に切れる)、3度(靭帯が完全に切れる)に分けられ、それぞれに即した治療が行われます。

軽度の捻挫(1度)の場合は、RICE処置と呼ばれる応急処置を行います。RICE処置とは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)のことで、それぞれ「患部を動かさずに安静にする」「氷嚢などで患部を冷やす」「弾性包帯などで患部を圧迫する」「患部を心臓より高い位置に上げる」といったものです。

中等度から重度の捻挫(2度、3度)の場合は、ギプスやサポーターなどで足関節を固定し、安静を保つ必要があります。痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤も処方されます。靭帯が完全に断裂している場合は、手術が必要になることもあります。足関節捻挫の予防としては、運動前のストレッチや、足首周りの筋肉の強化が重要で、足首に合った靴の着用も大切です。

距骨骨軟骨損傷

距骨とは足関節の土台となる骨のことで、脛骨や腓骨などとともに足首を構成しています。この距骨の表面を覆う軟骨と、その下の骨の部分(軟骨下骨)に亀裂が入ったり、軟骨が剥がれたりする障害が、距骨骨軟骨損傷です。距骨の内側後方部分に損傷が多くみられます。

距骨骨軟骨損傷の症状としては、初期には足首全体に鈍い痛みを感じることが多いようです。進行すると軟骨が剥がれたり、欠けたりすることで、関節内でズレる感じや異物感、不安定感が生じることがあります。とくに足首に負担がかかる運動時に、ズキズキとした痛みが強くなることがあります。さらに進行すると関節の動きが悪くなったり、軟骨が擦り減ったりすることで、ポキポキという音が鳴ることがあり、関節が不安定になることで、急に力が抜けてしまう場合もあります。

原因としては、足関節の捻挫などの外傷がきっかけとなることが多い一方、明らかな外傷がなく発症することもあり、原因が特定できない場合もあります。スポーツ選手に多くみられることから、運動による足首への慢性的なストレスも一因と考えられています。また明らかな外傷歴がなくても発症する場合があることから、遺伝的素因、血流障害、解剖学的要因などが原因となる可能性も指摘されています。

診断には、X線検査、MRI検査、CT検査などが用いられます。初期にはX線検査では分かりにくいため、MRI検査やCT検査が重要となります。MRI検査では軟骨の状態、CT検査では骨の状態を詳しく評価することができます。

治療は、損傷の程度や症状によって異なります。軽症の場合は、スポーツを休止し、装具により固定して安静にすることが大切です。痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤などを処方する場合もあります。また関節の可動域を維持・改善するためのリハビリテーションも重要になります。

こうした保存療法でも症状が改善しない場合は、手術が必要となることがあります。手術方法には、関節鏡視下ドリリング法、骨軟骨片固定術、骨軟骨柱移植術、骨移植術、人工距骨置換術などがあります。

足関節果部骨折(脱臼骨折)

足関節果部骨折は、下腿の骨(脛骨と腓骨)と足の骨(距骨)を繋ぐ足関節部分にある内果、外果、後果と呼ばれる突起部分の骨折です。日常生活で最も発生頻度の高い骨折の一つであり、とくに関節内骨折を伴う場合が多く、適切な治療が行われないと変形性足関節症に進行する可能性もあるため注意が必要です。

症状としては、骨折の状態や転位(ズレ)の程度によって異なりますが、一般的に骨折部位に激しい痛みを感じます。骨折だけでなく、靭帯などの損傷によっても痛みが生じます。また骨折部位周辺に腫れが生じます。これは骨折に伴う出血や炎症反応によって組織液が貯留することが原因です。また骨折部位周辺の皮膚に内出血が生じ、青紫色に変色することがあります。

骨折の状態によっては、足関節に外反変形や内反変形が生じることがあります。 これは、骨折によって骨の位置がずれることで起こります。痛みが強く、足を地面につくことが困難になるため、歩行が困難になります。 場合によっては、全く歩けなくなることもあります。

原因は、スポーツでの跳躍や、高所からの転落・転倒などによって足関節に強い外力が加わることです。とくに足部をひねった状態で回転するような外力が強く加わると足関節果部骨折(脱臼骨折)が起こり、靭帯損傷も併せて起きることが多くみられます。内にひねるか、外にひねるか、また内に回転するか、外に回転するかの組み合わせで、4つの種類に分類され(Lauge-Hansen分類)、損傷する骨や靭帯などの組織も異なります。

治療法としては、骨折の転位が少ない場合や徒手整復で元の位置に戻れば、ギプス固定などの外固定で治療します。約4週間のギプス固定を行い、その後、骨折部の状態を確認しながら徐々に荷重を増やしていくリハビリテーションを行います。骨折の転位が大きい場合や、元の位置に戻せない場合は、手術が必要になります。手術では、スクリューやプレートなどを用いて骨折部を固定します。術後もギプス固定を行い、その後リハビリテーションを行います。

外反母趾

外反母趾とは、足の親指(母趾)が人差し指の方向へ「くの字」に曲がってしまう変形のことです。母趾の付け根にある中足趾節関節という関節が内側に突き出し、靴との摩擦によって痛みが生じます。外反母趾は進行性の病気で、放置すると変形が進んで日常生活に支障をきたすようになってしまいます。

初期症状としては、靴を履いて歩くと母趾の付け根から足の裏にかけて痛みや不快感を覚えます。靴を脱ぐと症状はなくなりますが、進行すると、靴を履いていなくても痛みが続くようになり、母趾の付け根の突出部分に炎症や潰瘍ができたり、神経が圧迫されてしびれや神経痛が発症したりする場合もあります。

進行すると、母趾で地面を蹴り出す力が弱くなり、代わりに第二趾に負担がかかって、その付け根にタコができたり、母趾の付け根の関節が亜脱臼を起こして歩行困難になったりすることもあります。

原因としては、足に合わない靴、幅の狭い靴、とくに先が細くヒールの高い靴を履くことが大きな原因となります。窮屈な靴を履くことで、母趾が常に圧迫され、変形が進行しやすくなります。また、加齢によって筋力が低下すると、足のアーチ構造が崩れ、外反母趾のリスクが高まります。もともと扁平足や開張足、関節が柔らかい、母趾が人差し指より長いなどの特徴を持っている方は、外反母趾になりやすいと考えられています。

外反母趾の治療としては、保存療法と手術療法があります。保存療法としては、まず原因となっている靴の使用をやめ、母趾の付け根にフィットし、つま先部分はゆったりとした、ヒールが低く柔らかい素材の靴に履き替えるようにします。また足の指の筋肉を鍛えるため、母趾を外側に開く運動や、タオルを足指でたぐり寄せる運動などを行い、関節の柔軟性も高めます。

このほか、痛みを和らげるためのパッドや、夜間用の矯正装具、アーチをサポートするインソールなどによる装具療法を行う場合もあります。痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤の湿布や飲み薬などを処方することもあります。

保存療法で効果がない場合や、変形が進んで日常生活に支障が出ている場合に手術療法が検討されます。手術には様々な方法がありますが、内側に突出している中足骨を切って、角度を変えて固定するのが基本的な方法となります。

扁平足

扁平足とは、足の裏の内側にある「土踏まず」のアーチ構造が崩れ、足の裏が平らになっている状態です。土踏まずは、体重を効率的に支えるために重要な役割を果たしており、様々な靭帯や腱によって形成されています。扁平足は、これらの靭帯が緩んだり、腱が切れたりすることでアーチ構造が崩れて生じると考えられています。

幼児期にみられる扁平足は、足関節周りの靭帯が緩むことが主な原因であり、多くの場合7~8歳頃までに自然に足裏のアーチ構造が形成されます。一方、成人になってから発症する扁平足は、加齢による靭帯の変性や体重の負荷などが原因で靭帯が切れることで起こります。中年以降の女性に多く見られます。

扁平足の症状としては、土踏まずのアーチ構造が崩れるため、歩行時の衝撃吸収が不十分となり、足に疲れや痛みが生じやすくなることがあげられます。また外反母趾などの足の変形にもつながることがあり、重症化すると歩行障害を起こす場合もあります。さらにバランス能力の低下で足首、膝、腰など、ほかの部位にも負担がかかるようになって、腰痛や膝痛の原因になることもあります。扁平足の影響は足だけに留まらず、身体全体に及ぶ可能性があるため注意が必要です。

扁平足の治療法は、その程度や原因によって異なります。軽度の場合は、足底板(インソール)の使用や、足裏の筋肉を鍛える運動療法が有効です。足底板はアーチ構造をサポートすることで、足への負担を軽減します。運動療法としては、足指じゃんけんやつま先立ち、足の外側縁で歩くなどが勧められています。またアキレス腱のストレッチも有効です。重症の場合や、保存療法で効果が見られない場合は、手術が検討されることもあります。

扁平足を予防するためには、日頃から足裏の筋肉を鍛えることが大切になります。裸足で生活する、足の指を積極的に使う、歩く習慣をつけるなどが有効です。また適正体重を維持することも重要です。

内反足

内反足は、出生時に足の形状に異常がみられる病気で、一般的に先天性内反足と言われます。足先が内側と下側に向くもので、足の裏が内側に凹んだ状態になります。手などでは簡単に矯正できないほど足首は固くなっており、男児に多く、両足または片足に発症します。

原因はまだよくわかっていませんが、胎児が子宮内で不自然な体勢であったことや、足の発生異常などが考えられています。また先天性内反足は単独で発症する場合と、二分脊椎や染色体異常などのほかの病気と関連して発症する場合があります。

症状は、足首の硬さに加えて、尖足(足が下を向く)、内反(足の裏が内側を向く)、内転(足先が内側を向く)、凹足(足の裏がへこむ)といった変形が組み合わさって現れます。そのままにしておくと、歩行時に足の裏全体を地面につけることができず、足の甲や外側で歩かなければならなくなります。その結果、骨や関節に負担がかかってしまい、歩行困難になるだけでなく、痛みを伴う関節炎や疲労骨折、タコや潰瘍などの皮膚症状、細菌感染などを引き起こす可能性があります。

先天性内反足は、早期に治療を開始することが非常に重要です。生後2~3週間から足の変形を矯正するギプス固定を行います。一度に矯正するのではなく、一定の間隔で徐々に矯正していきます。重症例では、アキレス腱を切断する手術を行う場合もあります。ある程度の矯正ができたら、変形の再発を防ぐために装具を装着します。

それでも十分な矯正が得られない場合は、1歳前後で本格的な手術が検討されます。治療後も、成長が終了するまでは原則として何らかの装具が必要ですが、適切な治療を行えば、スポーツ活動も可能です。

モートン病

モートン病は、足の指の付け根、とくに第3趾と第4趾の間で神経が圧迫されることで起こる神経障害です。主な症状としては、歩行時の足の指の付け根の痛み、しびれ、灼熱痛と呼ばれるズキズキするような鋭い痛みなどがあります。圧迫された部分の近くには仮性神経腫といわれる痛みを伴った腫瘤が形成される場合もあります。中年以降の女性に発症することが多くみられます。

モートン病の原因は、中腰やつま先立ちの姿勢を長時間続けることや、ハイヒールなどのつま先が細くヒールが高い靴を履くことなどが挙げられます。これらの要因によって、足趾の付け根の関節(MP関節)で神経が圧迫され、神経障害が起こります。また、外反母趾やガングリオンなどの腫瘍が神経を圧迫することが原因となることもあります。

モートン病の診断には、問診や触診のほか、X線検査、超音波検査、MRI検査などが行われます。とくに足の指の付け根を横から挟むように圧迫して痛みが誘発されるかどうかを調べるMulderテストは、モートン病を確認する上で有効です。この検査でセルフチェックすることもできます。

モートン病では、基本的に保存的治療を行います。具体的には原因となるような靴を避け、ソールが柔らかい、あるいはヒールの低い靴などに変更するようにします。初期にはインソール(足底挿板)を用いて、神経への圧迫を軽減します。痛みを和らげるために、薬物療法や局所神経ブロック注射が行われることもあります。これらの保存療法で改善が見られない場合は、神経剥離術や神経腫摘出術などの手術療法を検討する場合もあります。

モートン病の予防には、ハイヒールなどの足に負担をかける靴を避けること、長時間つま先立ちの姿勢を続けないことなどが重要です。また、足の指のストレッチやマッサージなども有効です。

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂とは、かかととふくらはぎの筋肉の間にある人体最大の腱である「アキレス腱」が、様々な動作によって切れてしまうことです。このアキレス腱は、約1トンの牽引力にも耐えられる強固な構造をしているとされていますが、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)の急激な収縮や伸展によって断裂が起こります。

アキレス腱断裂は、10代~高齢者まで起こりえますが、とくに30~50歳のスポーツ愛好家や、久しぶりに運動をした人に多く見られます。これは加齢などでアキレス腱が変性し、弱くなっているためと考えられます。主にバレーボール、テニス、バドミントンなど、ジャンプや踏み込み動作が多いスポーツで発生しやすくなっていますが、高齢者では日常生活で転倒することなどでも発症します。

症状としては、受傷時に「かかとを蹴られた」「ボールが当たった」といった衝撃の感覚や、「バチッ」という断裂音を自覚することがあります。断裂直後は転倒したりしゃがみこんだりと、歩行が困難になることもありますが、痛みが弱い場合もあり、時間経過とともに歩行可能な場合もあります。しかし、アキレス腱が断裂するとつま先立ちができなくなるのが特徴です。

治療法には、保存療法と手術療法の二つがあります。保存療法はギプスや装具で足関節を固定し、自然にアキレス腱が癒合するのを待ちます。手術療法は断裂したアキレス腱を直接に縫合する方法です。

保存療法は再発しやすいと言われていましたが、近年では治療法により、再発率は手術と同様と言われています。ただし固定期間が長くなるため、一般的には、早期に社会復帰を目指す場合や、競技復帰を目指すスポーツ選手などは、手術療法を選択することが多くなっています。ただし手術療法を行った場合でも、スポーツ復帰までには半年ほどかかるとされています。

アキレス腱断裂を予防するには、運動前のストレッチが重要です。アキレス腱だけでなく、全身のストレッチを行うことで、アキレス腱への負担を軽減できます。また、動脈硬化や痛風などの生活習慣病もアキレス腱の変性を促進する可能性があるため、注意が必要です。

肉離れ

肉離れは、スポーツなど激しい運動中に起こりやすい外傷の一つです。医学的には「筋挫傷」と呼ばれ、筋肉が部分的に、あるいは完全に断裂した状態を指します。とくに下半身の筋肉、例えば太ももの裏側のハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の総称)、太ももの前面の大腿四頭筋、ふくらはぎの腓腹筋などに多くみられます。

肉離れは、急なダッシュやジャンプ、着地など、筋肉が急激に伸ばされたり収縮したりする際に発生しやすく、肉離れが起こると、損傷した部位に激痛が走り、「ブチッ」や「バチッ」といった音が聞こえることもあります。患部を押すと痛みがあり、腫れや内出血による皮膚の色の変化や、筋肉が断裂した部分を触ると凹んでいるのが分かるなどします。重症の場合は安静にしていても痛みを感じ、歩行が困難になることもあります。

肉離れは、筋肉の疲労、筋肉の硬直、運動前のストレッチ不足などによって起こりやすくなります。筋肉が疲労していると、柔軟性が低下し、急な負荷に耐えきれずに断裂しやすくなってしまうのです。また加齢も肉離れのリスクを高める要因の一つです。

そのため肉離れの予防には、運動前に十分なストレッチを行って、筋肉の柔軟性を高めることが重要です。ウォーミングアップをしっかり行い、筋肉を温めてから運動を始めることで、肉離れのリスクを減らすことができます。また日頃から適度な運動を行い、筋肉を鍛えておくことも大切です。

肉離れを起こした際は、RICE処置と呼ばれる応急処置が有効です。RICE処置とは、安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)の頭文字をとったもので、損傷部位の炎症を抑え、治癒を促進することを目的としています。RICE処置を行った後は、医師の診断に基づいて適切な治療を受けることが大切ですので、速やかにご受診ください。

肉離れは適切な処置を行えば、多くの場合、数週間から数か月で回復します。しかし適切な治療を受けずに放置したり、無理に運動を再開したりすると、再発や慢性化のリスクが高まってしまいます。肉離れを起こした場合は、焦らずにしっかりと治癒させることが、スポーツへの早期復帰、そして今後の健康のために重要です。

足底腱膜炎

足底腱膜は、かかとの骨から足の指の付け根まで伸びている膜状の組織で、土踏まずを支え、歩行や走行時の衝撃を吸収する役割を担っています。この組織に炎症が起こることで、かかとや足裏に痛みが出る病気が足底腱膜炎です。

足底腱膜炎では、かかとを中心として足の裏に痛みが生じます。痛みは、階段を上るときや、つま先立ちをするときに強くなるとされています。また特徴的な症状として、朝起きて最初の一歩を踏み出す時や、長時間座った後、急に歩き出す時などに感じる、かかとの鋭い痛みがあります。運動開始時に痛みを感じますが、しばらくすると軽くなります。ただし運動時間が長くなると再び痛みが強くなることもあります。さらに症状が悪化すると、歩行が困難になる場合もあります。

足底腱膜炎は、足底腱膜へ過度な負担かかかることが原因となって発症します。ランニングやジャンプなどの激しいスポーツ、長時間の歩行や立ち仕事、硬い路面でのジョギングなどが、足底腱膜に負担をかけ、炎症を引き起こします。また扁平足や外反母趾などの足の形状異常、体重増加、クッション性の低い靴の使用、さらに加齢による足底腱膜の変性なども発症リスクを高めます。

足底腱膜炎の治療の基本は保存療法で、まず足底腱膜への負担を軽減することが重要になります。具体的には、運動量の調整、適切な靴の選択、インソール(足底挿板)の使用、ストレッチ、痛み止め薬の服用、局所注射などが行われます。保存療法で効果が不十分な場合、近年では体外衝撃波治療が行われることもあります。体外衝撃波治療は、衝撃波を患部に当てることで血流を改善し、組織の修復を促す治療法です。

足底腱膜炎を予防するためには、運動前後のストレッチを欠かさないようにし、足底筋やふくらはぎの筋肉の柔軟性を高めることや、足に合ったクッション性の良い靴を選ぶこと、体重管理に気を配ることが重要です。またテーピングで足底のアーチをサポートするのも有効な手段です。