膝の症状について

膝の症状イメージ画像

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節の表面にある軟骨がすり減ることで、痛みや腫れ、動かしにくさなどの症状が現れる病気です。中高年の膝の痛みの代表的な原因であり、とくに女性に多くみられ、高齢になるほど罹患率は高くなります。

変形性膝関節症の主な原因は、加齢による関節軟骨の老化です。関節軟骨は、骨と骨の間をスムーズに動かすためのクッションの役割を果たしていますが、年齢を重ねるとともに弾力性を失い、すり減りやすくなります。そのほか、肥満、O脚、ケガや病気(骨折、靭帯や半月板の損傷、化膿性股関節炎 など)、遺伝、激しい運動なども発症のリスクを高めます。

初期には、立ち上がりや歩き始めなどの動作開始時に膝に痛みなどの症状があらわれます。安静にすると痛みは治まりますが、症状が進むにつれて、歩行時や階段の昇降時にも痛みが続くようになり、最終的には安静時にも痛みが取れなくなります。また、膝に水が溜まったり (関節水腫)、膝がO脚に変形したりすることもあります。

治療法は、症状の程度によって異なります。初期の段階では、薬物療法やリハビリテーションによる保存療法が行われます。薬物療法としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などで関節の炎症や痛みを和らげます。これには貼り薬、塗り薬、内服薬、坐薬、注射剤など、様々な剤形があります。またヒアルロン酸などを関節内に注射し、関節の動きを滑らかにする関節内注射を行うこともあります。

リハビリテーションとしては、運動療法による筋力強化で膝関節の安定性を高めたり、足底板や膝装具を用いる装具療法で膝関節への負担を軽減したり、温熱療法や電気療法などで痛みを和らげたりし、日常生活の活動性を改善することを目指します。保存療法で効果がない場合は、手術が検討されます。手術には、関節鏡手術、高位脛骨骨切り術、人工膝関節置換術などがあります。

半月板損傷

半月板とは膝関節内の大腿骨と脛骨の間にある「C」の型をした軟骨組織のことで、膝関節への衝撃を吸収し、関節を安定させる役割を担っています。この半月板が何らかの原因で障害されてしまうのが半月板損傷です。

半月板損傷の主な原因となるのが、スポーツなどによる外傷や加齢による変性です。スポーツでは、とくに膝を曲げた状態でひねる動作で損傷しやすく、サッカーやラグビーなどで多く見られます。また加齢により半月板は硬くなり、わずかな外力で損傷しやすくなります。そのため、スポーツをする方以外でも、中高年で半月板損傷は発症しやすくなっています。また生まれつき半月板が大きい円板状半月の方は、通常の方よりも損傷しやすい傾向があります。

半月板損傷によって引き起こされる症状としては、膝の痛み、膝を伸ばす時の引っかかり感、膝の可動制限、歩行困難、膝に水や血が溜まるなどがあります。こうした症状がある場合は、X線検査やMRI検査などを行い、診断をつけていきます。半月板はX線には写りませんが、骨折の有無を確認するために重要な検査です。MRI検査では、半月板の損傷部位や形状、周囲の靭帯の状態などを詳細に確認することができます。

治療法としては、軽症の場合には、抗炎症剤の内服、装具やテーピングによる固定、リハビリテーション、ヒアルロン酸関節注射などによる保存療法が行われます。膝に溜まった水を抜く場合もあります。重症の場合や保存療法で効果が見られない場合は、主に関節鏡を用いた手術が行われます。手術では、損傷した部分を切除する切除術や、縫い合わせる縫合術などがあります。

スポーツ復帰を目指すためにはリハビリテーションが重要になります。患部の炎症が治まったら、可動域訓練や筋力トレーニングなどを段階的に行い、膝関節の機能回復を図ります。復帰までの期間は、損傷の程度、治療方法、リハビリテーションの進捗状況、競技種目などによって異なります。 一般的には、手術を行った場合は数か月、保存療法の場合は数週間から数か月かかると言われています。

膝靱帯損傷

膝関節には安定性を保つために、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯という4本の靭帯があります。これらの靭帯がスポーツや事故などによる外傷によって部分的、あるいは完全に断裂してしまうのが膝靭帯損傷です。

急速なストップやターン、激しい衝突を伴うスポーツで起こりやすく、とくにバスケットボール、バレーボール、サッカー、ラグビー、スキーなどが代表的なものとして挙げられます。 また、交通事故や転倒なども原因となります。また高齢の方では、加齢に伴う靭帯の衰えや骨粗鬆症などが原因で、軽微な外力でも靭帯損傷を起こしやすくなるため注意が必要です。

症状としては、膝の痛み、腫れ、膝の可動域制限、不安定感などが現れます。場合によっては膝の中で音がする、膝が外れたような感覚がするといったこともあります。損傷の程度や、どの靭帯を損傷したかによって症状は異なりますが、放置すると半月板や軟骨を損傷し、変形性膝関節症に進行する可能性もあるため注意が必要です(ただし外傷の場合、膝靭帯損傷と半月板損傷などを同時に発症することも少なくありません)。

診断をつけるには、医師による診察、X線検査、MRI検査などが行われます。診察では、医師が徒手で膝関節に特定の方向に力を加えるなど特殊なテストを行い、どの靭帯が損傷しているか、靭帯のゆるみや痛み、異常な動きなどを確認します。またX線検査では骨折の有無を確認します。MRI検査では、靭帯の損傷の程度や半月板損傷の有無などを詳しく確認することができます。

治療は、損傷の程度や種類、患者さまの年齢や活動レベル、試合などスポーツへの時期といったことを考慮して、保存療法とするか手術療法とするか検討していきます。保存療法では、サポーターやギプスで固定し、安静、冷却、圧迫、挙上などの処置を行います。痛みが軽減してきたら、リハビリテーションを行い、筋力強化や関節可動域の改善を図ります。こうした保存療法は前十字靭帯以外の膝靭帯損傷で行われることが多くなっています。

一方、手術療法は、主に前十字靭帯損傷に対して行われます。前十字靭帯損傷の場合は、膝の安定性がとくに重要であることから、断裂した靭帯を患者さま自身の他の部位の腱などで再建する手術が行われます。重傷の場合や、長くそのままにされたもの、さらにスポーツ選手で高レベルのパフォーマンスが求められるといった際にも手術療法が選択されます。

膝関節捻挫

膝関節捻挫は、関節を支えている靭帯や関節包、軟骨などの組織が損傷する外傷です。X線検査で確認できる骨折や脱臼ではなく、骨以外の組織が損傷しているものです。原因は、関節に強い外力が加わることで、スポーツ活動中の激しい接触や急な方向転換、ジャンプの着地時、転倒、交通事故などが、多くの場合きっかけとなります。

とくにスポーツをされる方は膝関節捻挫になりやすく、ラグビーなどコンタクトスポーツでは、タックルなどによって直接的に膝関節に外力が加わることで、前十字靭帯損傷などが起こりやすいとい言えます。またバスケットボールやバレーボールなど、ジャンプや急な方向転換が多いスポーツでは、間接的に外力が加わることで、様々な靭帯損傷が起こる可能性があります。

症状としては、膝関節の腫れや痛みが一般的です。損傷の程度によって痛みの強さは異なりますが、前十字靭帯など、損傷しても痛みを感じにくい靭帯もあるため、しっかりと検査をする必要があります。そのほか皮下出血や関節内出血、熱感、関節のぐらつき、可動域の制限などが症状として現れる場合もあります。

治療法は、損傷の程度や部位によって異なりますが、膝関節捻挫では基本的に手術を行わないとされています。まずは安静を保ちます。痛みが軽減したら、可動域訓練や筋力トレーニングなどのリハビリテーションを行います。

しかし診断の結果、前十字靭帯損傷などを引き起こしていた場合、保存療法では治癒が難しく、靭帯再建の手術が必要となることもあります。膝関節捻挫は初期の適切な処置とリハビリテーションが重要で、放置すると、膝の不安定性や軟骨損傷、変形性膝関節症などの後遺症に悩まされる可能性があります。少しでも症状がある場合は、お早めにご受診ください。

オスグッド病

オスグッド病は、成長期のお子さま、とくに小学校高学年から中学生のスポーツをするお子さまに多く見られる膝の病気です。症状としては、膝のお皿の下あたりにある脛骨粗面(けいこつそめん)という骨が隆起し、痛みが出ることが挙げられます。正式名称は「オスグッド・シュラッター病」で、アメリカの整形外科医オスグッド氏と、スイスの外科医シュラッター氏が、この症例を学会に報告したことからこの名前が付けられました。

オスグッド病は、成長期のお子さまの骨の未成熟さと、スポーツなどによる膝への繰り返しの負荷が組み合わさって発症します。成長期のお子さまの骨は、軟骨から硬い骨へと変化する過程にあり、脛骨粗面と呼ばれる膝のお皿の下にある骨の突起部分も、まだ軟骨が多く弱い状態です。

この脛骨粗面を、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が強く引っ張ることで脛骨粗面に付着している筋肉の腱が骨を引っ張り、軟骨が剥がれたり、炎症を起こしたりし、オスグッド病が発症します。とくにジャンプやダッシュ、キックなど、膝を伸ばす動作を繰り返すスポーツにおいて、大腿四頭筋は膝蓋靭帯を介して脛骨粗面を強く引っ張ります。

そのため症状としては、ジャンプ、ダッシュ、キックなどの動作時に痛みが強くなり、安静にすると痛みが和らぐ傾向があります。多くの場合、片方の膝にのみ症状が現れますが、両側に症状が出ることもあります。サッカー、バスケットボール、バレーボールなどの膝への負担が大きなスポーツをするお子さまに多く見られ、とくにこれらのスポーツで急激に練習量を増やしたり、フォームが正しくなかったりする場合に発症しやすくなります。

治療法としては、第一に安静にすることが重要です。痛みが強い場合は、アイシングや消炎鎮痛剤の使用、サポーターやテーピングで膝蓋靭帯への負担を軽減することもあります。多くの場合、成長期が終わると自然に治癒しますが、安静にせずに膝の酷使を続けると痛みが慢性化したり、成人後も痛みが残ったりする可能性があります、まれに手術が必要になるケースもあります。

予防としては、運動前のストレッチを十分に行い、大腿四頭筋の柔軟性を高めることが重要です。正しいフォームで運動することも大切で、運動後のアイシングやストレッチも効果的です。

膝離断性骨軟骨炎

膝離断性骨軟骨炎は、関節内の軟骨の一部が骨ごと剥がれてしまう病気です。とくに10代前半の成長期にあるスポーツをするお子さまに多く見られ、女子より男子の発症が多くなっています。発生部位は膝関節の大腿骨内側が最も多く、次いで大腿骨外側で、まれに膝蓋骨にも起こることがあります。

原因としては、スポーツによって膝関節に繰り返しかかるストレスや外傷により軟骨下の骨にも負荷がかかることだと考えられています。膝関節への負担が大きくなると、軟骨下骨への血流が阻害され、骨が壊死してしまう場合があります。その結果、軟骨下骨と軟骨が分離し、さらに進行すると骨軟骨片が関節内に遊離してしまうようになります。成長期の軟骨は脆いため、とくに注意が必要です

症状は、初期段階では運動後の軽い痛みや不快感程度ですが、軟骨の表面に亀裂や変性が生じると痛みが強くなり、スポーツに支障をきたすようになります。さらに骨軟骨片が完全に剥がれて分離すると、膝の曲げ伸ばしの際に引っかかり感や異音が生じることがあります。

治療法は、年齢や骨軟骨片の状態によって異なります。骨軟骨片がまだ剥がれていない初期段階では、安静や免荷(松葉づえなどで膝に負荷がかからないようにする)などの保存的治療が選択されます。原因となっている運動を避けることにより、ほぼ完全に治癒することもありますが、3~6か月、場合によっては1年以上にわたる制限が必要なこともあります。

一方、骨軟骨片が剥がれてしまった場合は、手術が必要となる場合があります。手術には、骨軟骨片を固定する整復固定術や、遊離した骨軟骨片を摘出する方法、他の部位から骨軟骨を移植するモザイクプラスティ術などがあります。