腰の症状について

腰痛
腰痛は、肋骨の下からお尻にかけての部位に1日以上続く痛みと定義されたものです。この部分で体を支えている腰椎には、日常生活や仕事、運動などで負担がかかりやすく、それによって様々な痛みを引き起こすことが少なくありません。
腰痛は、主に急性腰痛と慢性腰痛に分けられます。急性腰痛は、物を持ち上げる、腰をひねるなどの動作によって急激な痛みが生じ、4週間程度で治まる腰痛です。 代表的な症状として、ぎっくり腰が挙げられます。慢性腰痛は、原因に関わらず3か月以上痛みが続く腰痛です。主な原因としては椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などが考えられますが、内臓の病気が隠れている場合もあるため注意が必要です。
腰痛の原因は大きく、筋肉・筋膜、骨、神経、内臓の4つに分けられると考えられています。筋・筋膜由来の腰痛は、筋肉や筋膜の損傷や炎症によって起こり、ぎっくり腰や筋疲労などが痛みの原因となることがあります。骨由来の腰痛は骨の異常によって起こり、腰椎分離症や椎体骨折などがあります。神経由来の腰痛は、神経の圧迫などによって起こり、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などがあります。さらに内臓由来のものとして腎臓、膵臓、卵巣などの臓器の炎症が原因の場合があり、腎結石や子宮内膜症などが原因となることがあります。
腰痛は、加齢、運動不足、姿勢の悪さ、長時間の同じ姿勢、寝具との相性が悪いことなど、日常生活の様々な要因も関与しています。またストレスが脳の機能に影響を及ぼし、痛みを強く感じるようになるという報告もあります。腰痛には様々な原因がありますので、お悩みの場合、とくに痛みが強い場合や、発熱、下肢のしびれ、排尿障害などの症状を伴う場合は、お早めにご受診ください。
急性腰痛症(ぎっくり腰)
腰の症状でよく耳にする「ぎっくり腰」は正式な診断名ではなく、急な腰の痛みの総称です。医学的には急性腰痛症と呼ばれます。欧米では「魔女の一撃」と言われるように、激しい痛みが特徴で、時には動けなくなるほどの痛みもあります。
急性腰痛症(ぎっくり腰)の原因は様々で、はっきりしない部分も多くありますが、主に腰の関節や軟骨(椎間板)、筋肉や靭帯などの損傷によるものではないかと考えられています。重い物を持ち上げた時だけでなく、くしゃみや咳、ほんの些細な動作がきっかけで発症することもあります。
急性腰痛症(ぎっくり腰)の症状は、発症後、通常数日から10日程度で改善します。しかし、2週間以上症状が続く場合や、下肢のしびれ、麻痺、排尿・排便障害、発熱、嘔吐、血尿などの症状がある場合は、急性腰痛症ではなく、椎間板ヘルニアや圧迫骨折など、ほかの病気が隠れている可能性があります。重大な疾患が隠れている場合もあるため、なるべく早めにご受診ください。
治療法としては、痛みが強い急性期には無理に動かさず、楽な姿勢で安静にすることが大切です。痛みを和らげる治療としては、薬物療法、神経ブロック療法、トリガーポイント注射、装具療法などがあります。急性腰痛では、長期間の安静ではなく、無理のない範囲でのリハビリや日常生活を続けることが早期回復につながるとされています。
急性腰痛症(ぎっくり腰)を予防するには、日頃から姿勢に気を付けて腰への負担を減らすことが重要です。またストレッチやウォーキングなどで腰周りの筋肉を鍛え、柔軟性を保つことも効果的です。日常生活においては、重い物を持ち上げる際、腰を落とすなど正しい姿勢を心がけるようにしましょう。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の腰の部分にある椎間板というクッション材の一部が飛び出している状態のことで、神経を圧迫することにより腰や足に痛みやしびれなどの症状を引き起こすものです。本来、椎間板は背骨にかかる衝撃を吸収する役割を担っていますが、加齢による変性などで、椎間板の中心部にある髄核が飛び出してしまうのです。
現れる症状は、飛び出した部分の大きさや神経の圧迫される場所によって異なりますが、代表的なものとして、腰痛、お尻の痛み、太ももの裏やふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれなどがあります。重症になると、足に力が入りにくくなったり、排尿や排便に支障をきたしたりすることもあります。
原因となるのは加齢による椎間板の変性に加え、重いものを持ち上げる、中腰姿勢を続ける、長時間のデスクワークといったことの繰り返しです。これらにより、椎間板への負担が大きくなり、発症のリスクが高まるとされています。また、喫煙などの生活習慣も影響すると考えられています。
治療法は、保存療法と手術療法に大きく分けられます。多くの場合、まずは保存療法で経過をみます。保存療法には、装具療法(コルセットを装着して腰を安静にする)、薬物療法(痛み止めや炎症を抑える薬を服用する)、神経ブロック注射で痛みを和らげる、運動療法や物理療法で筋力や柔軟性を高める、などの方法があります。
これらの保存療法でも症状が改善しない場合や、手足の麻痺や排尿障害などの重い症状がある場合には、手術が検討されます。近年では、ヘルニアを小さくする薬剤を椎間板に直接注射する「椎間板内酵素注入療法」も、体への負担が少ない新しい治療法として注目されています。
脊椎脊髄腫瘍
脊椎脊髄腫瘍は、背骨(脊椎)またはその内部にある神経(脊髄)にできる腫瘍です。脊椎腫瘍は、骨に発症する原発性と、他の臓器のがんが転移することによって発症する転移性に分けられます。原発性脊椎腫瘍は比較的まれとされており、良性と悪性があります。一方、転移性脊椎腫瘍は肺がん、乳がん、前立腺がん、腎臓がんからの転移が多くなっており、中高年に多いとされています。
腫瘍の種類としては、髄内腫瘍(脊髄の中に腫瘍ができ、悪性度が高いものが多い)、硬膜内髄外腫瘍(脊髄と硬膜の間に腫瘍ができ、良性のものが多い)、硬膜外腫瘍(硬膜の外側に腫瘍ができ、がんの転移が多い)といったものがあります。
脊椎脊髄腫瘍の初期症状の多くは、いずれも局所の痛みが出るというものです。脊椎腫瘍では、腫瘍の増殖により骨が破壊されて痛みが出現します。進行すると脊椎が不安定になり、神経を圧迫することで、麻痺やしびれ、排尿・排便障害などが現れることがあります。脊髄腫瘍では、腫瘍が脊髄を圧迫することで、手足のしびれや麻痺、痛み、筋力低下、尿失禁、便失禁などが起こります。症状は腫瘍の場所によって異なり、たとえば頸髄の腫瘍では手足の感覚障害や麻痺が起こり、胸髄の腫瘍では足の運動機能障害が起こる場合があります。
脊椎脊髄腫瘍の治療法は、腫瘍の種類や大きさ、部位、症状によって異なりますが、主に手術療法、放射線療法、化学療法などがあります。
手術療法は腫瘍を切除するものです。硬膜外腫瘍や硬膜内髄外腫瘍は比較的容易に取り除くことができますが、髄内腫瘍は脊髄を傷つけないように手術する必要があるため難度が高いとされています。放射線療法は放射線を照射し、また化学療法は抗がん剤を用いてがん細胞を攻撃し、腫瘍を小さくしていくものです。このほか鎮痛剤や排尿障害を改善する薬などを用いた薬物療法によって、症状の改善を図る治療も行います。
脊椎脊髄は一度損傷すると回復が難しいため、早期発見・早期治療が重要となります。手足のしびれや麻痺、痛み、排尿・排便障害などの症状が出現した場合は、早めに検査を受けることが重要です。
変形性脊椎症(変形性腰椎症)
腰椎すべり症
腰椎すべり症とは、脊椎の腰の部分である腰椎(腰の骨)が前後にずれて神経を圧迫する疾患です。腰椎は5つの椎骨から構成されており、通常は容易にずれることはありませんが、椎間関節や椎間板が何らかの原因で傷つくなどすると、ずれることがあります。
腰椎すべり症は、その原因によって大きく変性すべり症と分離すべり症とに分けられます。変性すべり症は、加齢によって椎間板や関節、靭帯がゆるみ、椎骨がずれるもので、閉経後の女性に多く、女性ホルモンの減少による骨粗しょう症も原因の一つと考えられています。一方、分離すべり症は、腰椎の一部が疲労骨折を起こす腰椎分離症が原因で骨がずれるもので、主にスポーツが原因となります。そのためスポーツを行う若い世代に多く、とくに腰椎分離症が多い第5腰椎で発症することが多くなっています。
腰椎すべり症は主に腰痛、下肢の痛みやしびれなどの症状があらわれます。また背骨の神経の通り道である脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、間欠性跛行という特徴的な症状が出ることもあります。これは、少し歩くと痛みで歩けなくなり、座って休むと痛みが和らぎまた歩けるようになるという症状です。進行すると歩行障害、しびれ、膀胱直腸障害などを引き起こし、日常生活に支障をきたす場合もあります。
治療法は、保存療法と手術療法があります。保存療法としては、装具療法(コルセットの着用)、薬物療法、神経ブロック注射などがあります。コルセットは腰への負担を軽減し、薬物療法は痛み止めや血液の流れを改善する薬を使用します。下肢の痛みが強い場合には神経ブロック注射を行います。これらの治療でも改善が見られない場合は、手術療法を検討します。手術には、神経の圧迫を取り除く除圧術と、ずれた骨を固定する固定術の2つがあります。
腰部脊柱管狭窄症
側弯症
側弯症は脊柱側弯症とも言い、本来まっすぐであるべき背骨が、何らかの原因で 左右に湾曲してしまう疾患を指しています。主に正面から見て脊柱がS字状に曲がっている状態で、程度の差はありますが、10~16歳までのお子さまの2〜4%に発生するとされる、比較的よくある病気です。男女で発生率の差はありませんが、女子の方が、病状が進行して装具や手術が必要になる確率が高いと言われています。 側弯症の約8割は、原因が明らかには特定できない特発性側弯症と呼ばれるものです。特発性側弯症は思春期の女子に多くみられるとされています。原因が特定できる側弯症としては、生まれつきの背骨の奇形、神経や筋肉の病気、結合組織の異常、外傷、腫瘍などがあります。また、加齢による変性側弯症も増加していると言われています。姿勢の悪さや腰痛などが原因で、背骨が曲がっているように見える機能性側弯症もありますが、これは背骨自体に異常がないため、側弯症とは区別されます。 側弯症の症状は、湾曲の程度によって異なります。軽度の場合、自覚症状はほとんどありませんが、長時間座ったり立ったりした後に、背中が痛んだり凝ったりすることがあります。重症になると、肩や腰の高さ、肩甲骨の突出、肋骨の変形など、見た目にも影響が出ます。さらに、心臓や肺などの臓器が圧迫され、呼吸困難や心不全などを引き起こすこともあります。 治療法は、湾曲の程度や骨の成熟度、側弯の種類などによって、経過観察、装具療法、手術療法などを行っていきます。軽度の場合は、定期的なレントゲン検査などで経過観察を行い、進行が見られれば装具療法を検討します。装具療法は、背骨の成長が止まるまで、終日、装具を着用して湾曲の進行を抑える方法です。手術療法は、湾曲が進行する場合や、心臓や肺に悪影響がある場合に行われます。脊椎圧迫骨折
脊椎圧迫骨折は、背骨を構成する椎骨が押しつぶされるように骨折した状態を指します。腰椎と胸椎の境界部(みぞおちの高さの背骨)に起こりやすく、多くの場合、症状は腰の痛みとして現れます。
高齢の女性に多くみられる傾向にあり、骨粗しょう症により骨がもろくなっていることが原因のひとつと考えられています。しりもち、転倒、咳やくしゃみなど、わずかな外力で骨折が起こることがあり、重いものを持ち上げた時や、長時間の中腰姿勢などでも起こります。骨折直後は強い痛みを感じ、起き上がったり歩いたりするのが困難になる場合もあります。ただし骨粗しょう症などが原因の場合、あまり痛みを感じない方の割合も多く、「いつの間にか骨折」と呼ばれることもあります。
骨折が複数箇所に及ぶと背中が丸くなる、身長が低くなる、といったことがあり、重症例では、脊髄損傷を起こし、脚の麻痺やしびれが生じることもあります。若い方でも、高所からの転落や交通事故など、強い外力がかかった時に起こる場合があります。
検査では、レントゲン検査で骨折の状態を調べます。必要に応じて、CT検査やMRI検査を行うこともあります。治療は、保存療法が基本です。コルセットなどの装具を着用し、安静にして、骨が形成され、痛みが治まるのを待ちます(通常、3~4週間程度)。痛みが強い場合は、鎮痛剤使用する場合もあります。
保存療法で効果がない場合や、骨折の程度が重い場合、神経症状がある場合は、さらに骨が変形するのを防ぎ、神経(脊髄)を守るための手術が検討されます。手術には、脊椎固定術やセメント固定術などがあります。近年では、バルーンカイフォプラスティー(BKP)という、風船で潰れた椎体を持ち上げてからセメントを注入する手術が行われることもあります。