リハビリテーション科
とは

リハビリテーションイメージ画像

当院のリハビリテーション科では、運動器リハビリテーションを行います。リハビリは骨や筋肉、関節、神経などの運動器の障害により、日常生活に支障をきたしていたり、スポーツに復帰するための十分な機能回復ができていなかったりした場合に有効な治療法です。

病気やケガのためにベッドで安静な状態を続けているなど運動器を使わないでいると、筋力低下や関節拘縮などを招き、廃用症候群(身体機能が衰え、心身のあらゆる機能が低下していく)と呼ばれるものを引き起こす危険もあるため、その予防として適切な段階からリハビリを行うことが大切になります。

リハビリテーション科では医師の指示のもと、理学療法士(PT)が医師の診断を踏まえ、患者さまそれぞれの状態や目的に合わせたリハビリテーションのプログラムを組み、実施していきます。それにより、日常生活動作の向上をはじめ、仕事、学校など社会生活への復帰、また高いレベルでのスポーツ競技への復帰などを目指していきます。

以下のような症状がある場合、リハビリテーション科でご相談いただけます

  • 首や肩に痛みがある
  • 腕が上がらない
  • 手足にしびれがある
  • 腰に痛みがある
  • 歩くと膝が痛い
  • ケガの影響(後遺症)で痛みが残っている、体が以前のように動かない
  • 体を動かすと痛みがはしる所があり、なかなかよくならない
  • 健康のために運動をしたいが、効果的な方法が知りたい など

リハビリテーションの
対象疾患

理学療法について

理学療法には「運動療法」と「物理療法」があり、運動器の機能が低下したり、痛みやしびれなどの症状があったりする患者さまに対し、運動や物理的手段を用いて機能の維持や症状の改善を図ります。起き上がる・座る・立ち上がる・寝返るといった日常生活動作(ADL)の改善から、スポーツ復帰に向けての競技の特性に合わせたリハビリまで、幅広い領域で理学療法は有効です。

運動療法

運動療法は実際に患者さまの体を動かすことで、身体機能や運動機能を低下させないようにし、さらに機能回復を目指していくものです。病気や外傷などの治療後、手術の後などの回復期、脳卒中などの後遺症で手足に麻痺が残っている場合などに行われます。運動療法の種類としては、以下のようなものがあります。

関節可動域訓練

関節が固まってしまう「拘縮(こうしゅく)」を防ぎ、関節の可動域を広げていく訓練です。最初は理学療法士がサポートして関節の曲げ伸ばしを行い、筋肉をほぐしていきます。次に自力で目的の関節のみを動かせるよう、訓練していきます。

筋力増強訓練

筋肉の損傷や、ギプス等による長期固定で低下した筋力を、特定の筋肉に負荷をかけて増強し、回復させていく訓練です。最初は理学療法士が手で押さえるなど、弱い抵抗から始め、さらにゴムチューブやボール、ダンベルなどの器具、専用の機器などを用いながら筋力の回復を図っていきます。

協調性訓練

脳卒中後に中枢神経異常が残っていることが原因で、ものをつまんで持ち上げるなどの筋肉や関節を連動させてコントロールする機能が低下することがあります。協調性訓練では、同じ動作を繰り返す訓練や、平衡感覚を保つバランス訓練等で、運動器を連動させて、スムーズにコントロールできる機能の回復を図ります。

物理療法

物理的エネルギーを利用して行うリハビリテーションが物理療法です。利用するエネルギーの例としては、温熱・寒冷・電気・光線・超音波水流などがあります。これらによって神経や筋を刺激することによって、生体反応を引き起こし、疼痛の軽減や筋の萎縮の抑止などを図っていきます。外傷や手術の直後といった運動療法をまだ行えない段階などで、機能回復に有効なリハビリテーションと言えます。物理療法の種類としては、以下のようなものがあります。

温熱療法

超音波や電磁波で生じた熱、また温水などの熱を利用し、患部の血流改善や痛みの軽減、こわばりの改善などを図る治療法です。使われる器具としては、ホットパックや赤外線治療器、極超短波(マイクロ波)治療器などがあります。

電気療法

人間の細胞は、一つ一つが電気を帯びており、外部からの電気的な刺激に対して反応する性質があります。こうした性質をうまく活用し、外部から電気を流して筋肉の緊張による血行不良などを改善し、肩こりや腰痛といった症状の緩和、筋肉の増強、可動域の拡大などをするのが電気治療です。電気療法には、TENS(経皮的電気刺激療法)、EMS(神経筋電気刺激療法)、マイクロカレント療法(微弱電流療法)などの種類があります。

TENSは低周波治療とも呼ばれるもので、痛みのある部位に低~中周波の痛みを感じない程度の電流を流し、痛みの伝達をブロックすることで痛みを緩和したり、筋肉の緊張をほぐしてコリを解消したりする効果が期待できます。またEMSは筋肉や運動神経などへの電気刺激により筋収縮を起こすことで、脳血管疾患などで自分の意志では運動するのが困難な患者さまたちの筋力増強や筋委縮の予防、痙縮抑制などを図ります。マイクロカレント療法は体に流れる生体電流とよく似た微弱な電流を用い、ケガの早期改善を目指すものです。

牽引療法

専用の機器を用いる、あるいは理学療法士の手によって、手足や頸椎、腰痛など障害のある骨や筋肉、関節といった運動器をゆっくりと引っ張り、伸ばすものです。それにより椎間板ヘルニアなど、強い圧迫がかかることで生じる痛みの軽減や、肩こり、腰痛など、筋肉の血行不良で起こる症状の改善を図ります。

手技(マッサージ)療法

理学療法士の徒手や水圧、空気圧、ローラー等を利用し、部位や症状に合わせてマッサージやストレッチを行うものです。それにより問題のある筋肉、神経組織の血行や新陳代謝などを促したり、関節の可動域を広げたりといった効果が期待できます。