股関節の症状について

変形性股関節症
股関節は、太ももの骨の先端にある球状の骨頭と、骨盤側にある受け皿状の寛骨臼で構成され、表面は関節軟骨で覆われています。変形性股関節症とは、この軟骨がすり減り、骨同士がぶつかってしまい、骨が変形することで、炎症や痛み、可動域の制限が発生する病気です。
変形性股関節症の原因は、大きく分けて一次性と二次性に分類されます。一次性変形性股関節症は、加齢や関節の使い過ぎなどにより、明らかな原因がなく発症するものです。一方、二次性変形性股関節症は、生まれつき寛骨臼が浅い寛骨臼形成不全や、過去の病気や怪我などが原因で発症するものです。日本では、二次性、とくに寛骨臼形成不全が原因となるケースが多いとされています。
男性よりも女性に発症することが多いとされ、とくに40~50歳以降でなりやすく、加齢とともに増加する傾向があります。また、寛骨臼形成不全がある人、肥満の人、激しいスポーツをする人、長時間の立ち仕事をする人などで、変形性股関節症のリスクが高いと言われています。
初期症状としては、歩き始めや立ち上がり時に股関節に痛みを感じることが多く、進行すると安静時や夜間にも痛みが生じるようになります。また、股関節の動きが制限され、足の爪を切ったり、靴下を履く動作をしたり、和式トイレの使用や正座などが困難になる場合もあります。さらに進行すると、足がまっすぐに伸びなくなったり、足の左右の長さに違いが生じたりすることもあります。
変形性股関節症の治療には、保存療法と手術療法があります。保存療法では、痛み止めなどの薬物療法が行われるほか、股関節への負担を減らすことを目的とした日常生活指導、筋力トレーニングやストレッチ等の運動療法などが行われます。保存療法で効果が得られない場合や、症状が重い場合には手術を検討します。主な手術方法には、骨切り術(骨を切って関節の形を整えるもの)と人工股関節置換術があります。どの治療法を選択するかは、年齢、症状の重さ、日常生活の活動レベルなどを考慮して、患者さまと相談の上、決定していきます。
大腿骨頭壊死症
大腿骨頭壊死症とは、股関節を構成する大腿骨頭への血流が悪くなることで骨組織が壊死し、最終的には陥没変形することで股関節の機能が損なわれる病気です。この病気は、原因が明らかな「続発性」と原因がはっきりしない「特発性」に分けられます。
続発性は、大腿骨頸部骨折や潜函病(潜水作業をする人が、水面に急速に浮上した際に、体内の窒素が気泡化し、血管を詰まらせることで起こる病気)などが原因で起こることが知られています。一方、特発性は全身性エリテマトーデス等の膠原病治療などで行われるステロイドの大量療法や、アルコール多飲などが発生の危険因子として挙げられますが、はっきりとしたメカニズムは解明されていません。
症状としては、大腿骨の先端の丸い部分が、骨壊死によって押しつぶされ陥没することで痛みが生じます。比較的急に始まる股関節周囲の痛みと跛行(足を引きずること)が特徴です。初期には股関節痛ではなく、腰痛や大腿部痛などとしてあらわれることもあります。ただし壊死の範囲が小さい場合は、痛みが出ない場合もあります。
診断をつける際は、問診(外傷歴、ステロイドの使用歴、アルコール多飲歴などの聞き取り)にくわえ、画像検査を行います。画像検査では、X線撮影、MRI、骨シンチグラフィーなどが用いられます。X線写真では骨頭の陥没や硬化像などが確認できますが、初期には変化が見られないこともあります。MRIでは、X線写真では確認できない初期の骨壊死を診断することができます。
治療法は、保存療法と手術療法に分けられます。保存療法は、杖の使用や鎮痛剤の処方などを行い、症状の進行を抑えることを目的とします。手術療法には、自分の関節を温存する「関節温存手術」と人工関節に置き換える「人工関節置換術」があります。関節温存手術には、大腿骨内反骨切り術、大腿骨頭回転骨切り術などがあり、壊死していない健常な骨で体重を支えられるようにすることを目的とします。人工関節置換術は、関節温存手術が困難な場合に選択されます。
単純性股関節炎
股関節炎は原因によって非感染性と感染性に分けられます。単純性股関節炎は非感染性でよくみられるもので、3歳から12歳くらいまでの男児によく見られる病気です。主な症状は股関節や足の痛みで、痛みのため足を庇って歩くようになります。また、股関節の動きが制限され、重症の場合には歩行が困難になることもあります。基本的に発熱などの炎症反応は見られません。
原因はまだよくわかっていませんが、ウイルスや外傷に対する免疫反応が関係していると考えられています。とくに風邪の後によく起こることから、ウイルスへの拒絶反応が原因として有力視されています。診断には、X線撮影、超音波検査、MRI検査などが行われます。X線では骨に異常が見られない場合もありますが、超音波やMRIでは関節に水が溜まっている状態が確認できます。
多くの場合、単純性股関節炎は1~2週間程度、安静にしていれば自然に治ります。痛みが強いときには、鎮痛剤などの薬物療法を行うこともあります。単純性股関節炎は予後が良好で、後遺症を残すことはほとんどありません。ただし、5歳前後の子どもでは、股関節を形成する大腿骨先端が壊死するペルテス病に進行する可能性もあるため、経過観察が必要です。
また、症状が似ている病気として、細菌感染が原因で起こる感染性の股関節炎である化膿性股関節炎などがあります。化膿性股関節炎は発熱や倦怠感などの全身症状を伴うことが多く、早期に適切な治療を行わないと重篤な後遺症が残る可能性があります。そのため、股関節や足の痛みがある場合には、自己判断せず、お早めにご受診ください。
大腿骨頭すべり症
大腿骨頭すべり症とは、股関節にある大腿骨頭という球状の部分が、骨盤の臼蓋からずれてしまう病気です。大腿骨頭は成長期には骨端線という軟骨で骨盤とつながっています。骨端線とは、成長期の骨の末端に位置する軟骨細胞のことで、新しい骨組織を作り出して骨を伸ばす重要な役割を担っています。この骨端線が弱くなることで、大腿骨頭が後ろにずれてしまいます。
10代の男児に多くみられ、とくに体が大きく成長する時期に発症しやすいとされています。これは骨の成長に比べて体重が急激に増加した場合に、骨端線への負担が大きくなるためと考えられています。また肥満や遺伝も発症に関係していると言われています。
症状としては、股関節の痛みや足の付け根の違和感、歩きにくさなどが挙げられます。初期には軽い痛みや違和感のみで、安静にすると症状が治まることもありますが、進行すると跛行(足を引きずる歩き方)が現れたり、痛みのため歩行が困難になったりすることもあります。
治療にあたっては、X線検査やCT検査、MRI検査などが行われます。X線検査では骨のずれの程度を、CT検査では関節の状態を、MRI検査では骨の状態を詳細に調べることができます。治療法としては、再発することが多いため、手術が一般的です。ずれの程度や症状によって、スクリュー固定術や大腿骨転子間部屈曲骨切り術など、様々な手術方法があります。手術後は装具装着や筋肉増強訓練、可動域訓練などのリハビリテーションを行い、徐々に股関節の機能回復を目指します。
大腿骨頭すべり症は、放置すると骨頭壊死や軟骨融解などの合併症を引き起こし、後遺症が残る可能性があります。そのため、股関節に痛みや違和感があったら、あるいは、お子さまの歩き方や姿勢に注意し、少しでも気になる点があれば、早めに整形外科をご受診ください。