リウマチ(関節リウマチ)について

関節に痛みが起こる病気の総称として、リウマチという言葉が使われることはあります。ただ一般的に、リウマチと言えば「関節リウマチ」のことを指すことが多くなっています。関節リウマチとは自己免疫の異常によって、自分の体の一部である関節に対して免疫機能が働いてしまい、全身の関節に炎症が引き起こされると考えられている疾患です。当院では、一人一人の患者さまに関し、それぞれの症状や状態を丁寧に診察し、治療を行っていきます。
関節リウマチの症状
関節リウマチの主な症状としては、関節のこわばりや腫れ、痛みなどがあります。特徴的なのは「朝のこわばり」と呼ばれるもので、朝起きた際、指などの関節が固まったようになり、動かしづらくなるものです。通常、30分~1時間ほどで動かせるようになりますが、病気が進行するに従ってなかなか元に戻らなくなります。
このほか病状が進行すると、日常生活において、服のボタンがとめにくくなったり、ハサミなどの道具がうまく使えなくなったりします。痛みは全身のどの部分の関節にも現れる可能性がありますが、とくに手指や手首の関節に起こることが多くみられます。ほとんどの場合、複数の関節に症状が出るようになります。
関節の炎症が長期間にわたって続くと、関節の組織である軟骨や骨が少しずつ破壊され、関節の変形や脱臼、強直(関節が硬くこわばる)、拘縮(関節の曲げ伸ばしが難しくなる)などが引き起こされ、日常生活に大きく支障をきたすようになります。このほか、全身に症状が現れる場合があり、倦怠感や熱感、食欲不振、体重減少といった症状がみられる場合や、合併症として間質性肺炎や血管炎などを発症するケースもあります。
関節リウマチの検査
関節リウマチ発症の有無をはじめ、その進行度合いを調べるためには、血液検査や、関節の状態を調べるためのレントゲン等による画像検査などを行います。関節リウマチは原因がまだよくわかっていない部分もあり、ほかの疾患とも区別していくことも重要になります。
まず丁寧な問診を行って症状や、症状の出方などをお伺いし、さらに視診や触診で患部をみていきます。その後に血液検査を行いますが、関節リウマチの血液検査では、自己抗体や炎症の状況を調べます。自己抗体ではリウマトイド因子や抗CCP抗体(どちらも関節リウマチに関わる自己抗体の一種)の検査を行い、炎症の状況に関しては赤血球沈降速度の検査を行って調べます。
こうした検査の数値と、炎症を起こしている関節の数や部位などから総合的に判断して、関節リウマチの診断を行います。血液検査は治療開始後も、薬の効果や副作用の有無を調べるために定期的に行っていきます。
関節リウマチの治療
関節リウマチは完治の難しい疾患で、治療の方針としては、「病気の進行の抑制」「痛みや腫れなどの症状の改善」「関節の機能低下防止と回復」などを目指していきます。そのための治療としては、薬物治療を中心に、リハビリテーション等を、患者さまそれぞれの状況に応じて目標を設定し、治療を行っていきます。併せて生活習慣の改善も大切になります。
薬物療法
薬物療法は関節の炎症や破壊を抑え、寛解することを目的に行います。使用する薬としては、抗リウマチ薬、生物学的製剤、JAK阻害剤、副腎皮質ホルモン(ステロイド)製剤、消炎鎮痛薬(NSAIDs/非ステロイド剤)などがあります。
抗リウマチ薬は、免疫の働きを抑えることで病気の進行を抑制するものです。効果が強い一方、副作用が比較的少ないことから長期の服用にも対応するもので、主なものとしてはメトトレキサート(リウマトレックス・メトレート)が第一選択となっています。ほかにサラゾスルファピリジン、ペニシラミン、ブシラミン、タクロリムスなどがあります。
生物学的製剤は炎症を引き起こすサイトカインであるIL-6(インターロイキン6)やTNF-α(腫瘍壊死因子α)を標的にして抑制するもの、またJAK阻害剤はサイトカインの伝達を担う酵素のひとつ、JAK(ヤヌスキナーゼ/Janus kinase)の働きを抑えることにより、異常な免疫反応を制御するものです。
さらに痛みや炎症を抑える目的で、副腎皮質ホルモン(ステロイド)製剤、消炎鎮痛薬(NSAIDs/非ステロイド剤)などを使用する場合があります。こうした薬剤は、患者さまによって使用できないこともあれば、副作用が出る場合がありますので、慎重に選択して投与していきます。
リハビリテーション
関節リウマチの治療では、リハビリテーションを併せて行うことで、身体の機能を低下させないようにすることも大切です。理学療法(物理療法・運動療法)によって炎症の痛みを緩和したり、筋力を保ったりします。またスムーズに生活を送ることを目的に、日常動作を踏まえた作業療法を行う場合もあります。
このほかにも、痛みや関節の変形を抑える目的で、頸椎カラーや各種サポーター、足底板など様々な装具を使った装具療法を行うこともあります。ただし、炎症が強く出ている際は、関節破壊につながる危険性もありますので、必ず医師の指導のもとで行っていきます。
薬物治療やリハビリを行っていくのと並行して、適度な運動と規則正しい生活、バランスの取れた食事など生活習慣を改善していくことも大切です。ちなみに喫煙や歯周病が関節リウマチの活動性に関わっていることが報告されているため、禁煙なども重要になります。