整形外科とは

整形外科イメージ画像

整形外科では「運動器」と呼ばれる、全身の運動に関わる器官に関して診療を行います。運動器は骨や軟骨、筋、靭帯、神経などで構成されているもので、これらで起きたとされる幅広い疾患や障害が対象となります。

具体的には、打撲や捻挫、骨折、脱臼、擦り傷、切り傷などの突発的に起こるケガ、加齢による老化現象からくる変形などの疾患、さらに労働やスポーツによって繰り返し負荷がかかることによる障害などです。

以下のような症状がありましたら、お気軽に一度ご相談ください

  • 肩こりに悩まされている
  • 首が痛い、凝る
  • 肩が痛くて腕が上がらない
  • 腕、肘、手などが痛い
  • 腰が痛い
  • 膝が痛い
  • 背中が痛い
  • 股関節や足が痛い
  • 手足などがしびれる、感覚が鈍い
  • 手指がこわばる、腫れている
  • 指を伸ばすときに引っかかる
  • 突き指をした
  • 捻挫、骨折、打撲、脱臼などのケガをした
  • 切り傷や擦り傷を負った
  • 交通事故にあった
  • 仕事中にケガをした など

長引く痛みなどの症状は、その原因が日常の生活習慣や動作の中に隠れている場合があります。当院では。その原因を分析して、生活習慣の改善のアドバイス、マッサージやストレッチを含むリハビリテーションも行っていきます。

また高齢の方では、転んで骨折したことが引き金となって、寝たきりになってしまうというリスクもあります。その場合も、ケガ自体の治療だけではなく、リハビリテーションを行っていくことがとても大切になります。当院は理学療法士が在籍しており、医師の指示を受けた同療法士が、患者さまに寄り添いながらリハビリテーション(理学療法)を実践していきます。ぜひご活用ください。

また当院は地域の整形外科「かかりつけ医」として、患者さまの身体に関する様々なお悩みをお聞きするともに、その改善にも取り組んでいきます。このほかにも、交通事故や労災によるケガについても扱っていますので、手続等、わからない点がありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

整形外科の主な診療対象

症状 考えられる主な疾患
首の痛み
  • 頚椎症
  • 頸椎捻挫(寝違え、むち打ち症 など)
  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 頸肩腕症候群
肩の痛み、肩のこり
  • 五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)
  • 腱板損傷
腰の痛み
  • 腰椎捻挫(ぎっくり腰)
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 変形性腰椎症
  • 骨粗しょう症
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離・すべり症
足の痛み
  • 足底筋膜炎
  • 有痛性偏平足
足指の痛み
  • 痛風
  • 外反母趾
  • 巻き爪・陥入爪
肘の痛み
  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
  • 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
  • 肘内障
  • 変形性肘関節症
  • 野球肘
  • 離断性骨軟骨炎
膝の痛み
  • 変形性膝関節症
  • 靭帯損傷
  • 半月板損傷
  • オスグッド病
  • 関節水腫
  • 関節内遊離体(関節ねずみ)
すねの痛み
  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
手・手首の痛み
  • 関節リウマチ
  • 腱鞘炎
  • 手指変形性関節症
指の痛み
  • 突き指
  • デュピュイトラン拘縮
  • ばね指(弾発指)
  • へバーデン結節
腿の付け根の痛み
  • 坐骨神経痛
  • 変形性股関節症
  • 単純性股関節炎
手のしびれ
  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 手根管症候群
  • 肘部管症候群
足のしびれ
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)

五十肩

中高年の方によくみられる五十肩、もしくは四十肩と言われる肩の痛みは、正式な疾患名を「肩関節周囲炎」と言います。症状としては、肩が痛くて腕を上げられない、また腕を動かさなくてもズキズキと肩や腕が痛むといったものです。

その結果、高い所にあるものが取れない、洗濯物が干せない、服を着替えるのが辛い、背中のファスナーを閉められないといった問題が生じ、さらには、夜間寝ているときに寝返りをうって肩を下にすると痛みで目が覚めるというように、日常生活に支障をきたしてしまいます。

原因としては、中年以降に肩の関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化によって周囲の組織に炎症が生じるものと考えられています。また腱板断裂、上腕二頭筋の炎症などが痛みなどの症状の原因となっている場合もあります。

五十肩の治療では、関節の痛みを和らげ、可動範囲を広げることを目的に、薬物療法、運動療法、理学療法などが行われます。薬物療法では消炎鎮痛剤やテープ状の外用薬などの使用が一般的です。ただし、痛みが強い場合にはステロイド剤と局所麻酔剤を混ぜた薬、高分子ヒアルロン酸ナトリウムなどの肩関節への注射が検討されることもあります。

痛み自体はしばらくすると落ち着いてきますが、痛いからと肩を動かさないでいると、関節が固まって動かなくなってしまいます。そのため痛みの改善とともに、運動療法、理学療法など、適切なリハビリテーションを早くから行うことが重要ですので、お早めにご受診ください。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や膝への過度な負担などが原因となって、軟骨がすり減って減少したり、変形したりすることによって発症するものです。関節がスムーズに動かなくなることで、痛みが生じたり、可動域が狭くなったり、長距離の歩行が困難になったりします。

初期段階では動き始めに膝に痛みを感じますが、動いているうちに痛みは軽減されるのが特徴です。しかし進行すると、階段の昇降や正座が難しくなり、安静時でも膝に痛みが現れるようになります。さらに筋力も低下していき、末期になると軟骨がほとんど失われ、O脚になるなどして歩行困難に陥る場合もあります。

50~60歳で発症することが多く、とくに中高年の女性に多い傾向があります。原因としては、加齢などが挙げられます。ほかに外傷や関節リウマチなどが原因となる二次性変形性膝関節症と呼ばれるものもあります。

治療としては、すり減ってしまった軟骨は自然には元に戻らないため、強い痛みの症状がある場合は消炎鎮痛剤(NSAIDs)の内服、ヒアルロン酸の関節注射などによって症状を緩和します。同時に膝の負担を軽減することが重要になります。

またダイエットや筋力を保つための運動療法、足底板やサポーターなど適切な装具を用いての装具療法、膝の可動域を拡大し膝周囲の組織や筋肉の柔軟性を改善させるストレッチなど、患者さまに合わせたリハビリテーションも行います。こうした保存療法で痛みが軽減せず、日常生活にも困難をきたす場合には、手術を検討します。手術方法には骨切り術や人工膝関節置換術などがあります。

変形性腰椎症

腰の部分で体の重さを支えている腰椎は、5つの椎体によって構成されており、椎体と椎体の間にはクッションの役割を果たしている椎間板というものがあります。これらが主に加齢による変性(劣化)によって変形するのが、変形性腰痛症です。ひとつの老化現象ともいえるでしょう。

加齢とともに椎間板の中の水分が失われることで、椎間板がつぶれやすくなったり、脊椎が変形して骨棘と呼ばれる飛び出したものができ、それが脊柱管と呼ばれる部分の神経を刺激したりして、腰痛などの症状が現れます。

症状としては腰の痛みのほか、腰周りに重さやだるさ、張りなどが現れることもありますが、神経が圧迫されることによって足にしびれや痛み、冷えなどがみられることも少なくありません。症状は坐骨神経の通り道に沿って出現し、脊柱管の圧迫の部位や程度により、臀部や太もも、ふくらはぎ、足の裏にも及ぶことがあります。また背骨が横や後ろに曲がるといった症状が現れる場合もあります。

症状がなければ経過観察となります。根本的な治療は手術を選択するしかないため、症状を改善したい場合は、対症療法を行います。ちなみに根治療法を行わずとも、症状の緩和や悪化を防ぐことは可能です。その場合の治療法としては、消炎鎮痛剤(NSAIDs)の内服、神経ブロック注射、コルセットによる装具療法、温熱療法やストレッチなどのリハビリテーションなどがあります。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管とは、首から腰まで伸びている神経の通り道で、脳と体の各部位との情報の行き来にかかわる重要な存在です。この脊柱管が何らかの原因で狭くなり、その中を通る神経が圧迫されて、様々な症状が現れるのが脊柱管狭窄症です。とくに腰の部分で狭くなったものを腰部脊柱管狭窄症と呼びます。

脊柱管が狭くなるのは主に加齢が原因で、老化による変性で靱帯(黄色靱帯)が分厚くなるなど腰椎が変形し、脊柱管を圧迫してしまうことによります。ほかにも重いものを持ったり、スポーツで腰に負担がかかったりしたことが原因となる場合もあります。また別の腰の疾患(腰椎すべり症 など)や先天的な問題が原因で発症することもあります。

脊柱管狭窄症では、狭くなって神経が圧迫された部分から下の方に症状が現れる傾向にあります。そのため腰部脊柱管狭窄症では、腰や臀部、足にしびれや痛み、感覚異常が現れ、進行すると足の筋力低下、歩行障害、さらに排尿障害がみられるようになる場合があります。また特徴的な症状として、間欠性跛行と呼ばれるものがあります。

間欠性跛行とは、一定時間歩くと足が痛くなったりしびれたりして歩くのが困難になるものの、しばらく休息すると症状が改善して歩けるようになるという状態です。間欠性跛行では、背筋が伸びた状態で歩いていると脊柱管が狭まり、馬尾神経という神経が圧迫され、症状が現れます。しばらく前かがみになって休むと脊柱管が広がり、症状が和らいで歩けるようになります。

腰部脊柱管狭窄症の治療としては、軽度の段階では、保存療法として腰にコルセットを装着するなど装具療法を行い、安静にして経過をみます。併せて牽引や温熱などの理学療法(物理療法)によるリハビリテーションを行うことも有効です。また腰回りの筋力を保つことは、症状緩和を図るために重要なため運動療法も取り入れていきます。

痛みに対しては、非ステロイド性鎮痛消炎剤(NSAIDs)や、血小板凝集を抑え、血管を拡張させ血行をよくする薬(プロスタグランジンE1)、神経の障害による痛みを抑える薬(プレガバリン)などによる薬物療法を行います。それでも痛みが改善しない場合は神経ブロック注射や手術を検討します。