予防接種とは

予防接種イメージ画像

予防接種は細菌やウイルスなどの病原体が体に侵入してきたときに対抗する「免疫システム」を利用したもので、あらかじめ病原体を利用して作ったワクチンを接種しておくことをいいます。これにより、特定の感染症に感染することを予防したり、重症化することを抑制したりする効果が期待できます。

高齢の方や、基礎疾患をお持ちの方は、免疫力が低下しているため感染症に罹患しやすく、また罹患すると重症化しやすい傾向にあるため、とくに予防接種をしておくことをお勧めします。当院ではインフルエンザ、肺炎球菌などの予防接種を行っています。

予防接種は多くの人が受けることによって、地域や学校、職場などの集団全体が感染症に罹りにくくなる集団免疫を獲得することが期待できます。これは感染症によって社会活動が妨げられるのを防ぎ、何らかの理由で予防接種を受けられない人を守ることにもつながるものです。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは風邪とよく似た症状を呈する急性呼吸器感染症です。インフルエンザウイルスに感染すると1~3日ほどの潜伏期間を経て発症し、突然の38℃以上の高熱、頭痛、全身の倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、続いて咳や鼻水、のどの痛みなどの上気道の症状がみられるようになります。

高齢の方や、喘息、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、糖尿病などの持病がある方が罹患すると、肺炎などを合併し、重症化する危険があります。そのため高齢の方を中心に、毎年多くの方がインフルエンザを原因として、肺炎などにより亡くなっています。またお子さまの場合、インフルエンザ脳症を合併することがあり、後遺症のリスクもありますので注意が必要です。

なおインフルエンザワクチンの効果が続く期間は、接種後約5ヶ月間です。効果を発揮するまでには約2週間かかるとされているため、季節性のインフルエンザが流行する12月~3月の前(11月中旬まで)に、あらかじめ接種しておくことが望ましいでしょう。

肺炎球菌ワクチン

高齢の方では肺炎が死亡原因の上位となっており、65歳以上で肺炎を引き起こす原因の最も多いものが肺炎球菌への感染です。したがって肺炎への罹患のリスクを軽減するためには、肺炎球菌ワクチンの接種をしておくことが有効となります。

とくにインフルエンザへの罹患によって体力が落ちていると、肺炎球菌に感染しやすく、また重症化のリスクも高まるため、インフルエンザワクチンも合わせて接種しておくことをお勧めします。

なお高齢者の肺炎球菌ワクチンにつきましては定期予防接種となっていますので、市内在住の方で、定期予防接種の条件に当てはまる方には三田市から公費の一部助成があります。対象となるのは、これまで肺炎球菌(ニューモバックス)の予防接種を1回も受けたことがない方で、当年度内に65歳になる方、および60~64歳の方で特定の条件を満たしている方です。詳しくは下記をご参照ください。定期予防接種の対象でない方は、全額自己負担となりますが、接種をすることは可能です。

高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)の定期予防接種について/三田市ホームページ

※過去5年以内にニューモバックスを接種された方が再度接種された場合、注射部位の疼痛、紅斑、硬結等の副反応が、初回接種よりも頻度が高く、程度が強く発現するとの報告があります。

健康診断とは

健康診断イメージ画像

健康診断は、基本的には病気の自覚症状がない段階で行われるもので、その時の自分の体の状態をチェックし、自覚症状が出る前の病気の初期段階での発見や、病気を招くリスクのある状態、いわゆる未病の状態ではないかどうかを確認し、病気の予防につなげるものです。

当院では、企業における一般健康診断(雇入れ時健診・定期健診 等)、および特定健康診査(特定健診)などを行っています。ご自身の健康状態についてきちんと知ったうえで、適切な健康管理をすることはとても大切ですので、ぜひご活用ください。

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

定期健診

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、常時使用する労働者に対して定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

特定健診(特定健康診査)

特定健康診査(特定健診)とは高齢者医療確保法に基づいて、40歳~74歳の国民健康保険加入者を対象に毎年実施されるものです。特定健診ではメタボリックシンドロームに着目した検査を行い、主に高血圧症や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病の発見、予防につなげます。

これらの生活習慣病は、ほとんど自覚症状はありませんが、放置していると動脈硬化を引き起こし、脳血管疾患や心疾患に至る危険があるものです。しかし早期のうちに発見し、生活習慣の改善に取り組めば、重篤な病気の発症を抑制することが可能になります。そのため特定健診では、特定健診の検査結果に基づいて、生活習慣改善に向けた、「特定保健指導」も行われます。

基本健診項目

項目 内容 チェックする内容
診察 身体診察・問診 病気の有無や症状など健康状態の確認
身体計測(身長・体重・腹囲・BMI) 肥満など体格のバランスの確認
血圧測定(収縮期・拡張期) 高血圧症・動脈硬化の危険性
血液検査 脂質 中性脂肪
HDLコレステロール
LDLコレステロール
脂質異常症・動脈硬化の危険性
肝機能 AST・ALT・γ-GT 肝機能の障害など
血糖 血糖値、ヘモグロビンA1c 糖尿病の危険性
尿検査 尿たんぱく 腎機能の障害など
尿糖 糖尿病の危険性

詳細健診項目(医師が必要と判断した場合のみ)

項目 チェックする内容
貧血検査 貧血の有無
心電図検査 不整脈、心肥大、心筋梗塞、狭心症など
眼底検査 動脈硬化の進展度
腎機能検査
(血清クレアチニン・推算GFR)
腎不全、慢性腎臓病、腎炎など

三田市の特定健診について、詳しくは三田市国民健康保険 特定健康診査・特定保健指導/三田市ホームページ